マイベストプロ宮崎
一木康広

中学・高校・大学受験合格へと導く自立型個別指導のプロ

一木康広(いちきやすひろ) / 塾講師

株式会社北斗塾

コラム

塾長の考え(自立型個別指導)22

2023年8月3日

テーマ:塾長の考え

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

集団授業
「授業の良し悪しが勝負のすべてではない!」



(本物の)成績や(真の)学力とは何か?



本物の成績とはその生徒の真の学力を証明する。

真の学力とはその生徒が習得した力である。



「学校からもらう成績表は?」



大きく2種類に分けられる。



①定期(課題)テストの成績表。

②全国模試の成績表。



どちらもわが子の成績表であることは間違いない。



だが、

実態をよくとらえている成績表は「②」である。



私が20代のころ(23歳から塾長だが)、

この事実にまったく気がつかずに指導を続けていた。



中学生までは何も考えずに目先のことだけでいい。

学校の定期テストの結果がすべてだと思って、

全力で指導をしていてもそれが悪手ではない。



それでいいのだ。



しかし、

高校生ともなるとそうはいかない。



定期(課題)テストの結果は、

実態のほんの一部しか表現していない。



これを基準に考えたら確実に負ける。

全国基準で戦う大学入試では確実に負ける。



多くの高校生とその親御さんたちが、

かつての私と同様に勘違いしている。



いや、

勘違いさせられている。



わが子が中学生のときと同じように、

「今度の定期テスト、まあまあね」



などと言って安心していたらかなり危ない。



学校の定期(課題)テストは実態とは、

信じられないくらいかけ離れているからだ。



定期テストの結果がよろしくない、

これはそのままとらえて正しい。

定期テストはできていないといけない。



高校の定期テストでは、

ときどき自意識の高い系の先生(私立に多い)が、

定期テストとはおよそ似ても似つかない、

全国模試のような定期テストを作成して、

アピールする場合があるがこれは無駄なこと。



定期テストの意義や主旨のはき違いをしている。



そんなことをしてブランドイメージを作ろうと、

工夫しているのだが、いらない。



迷惑この上ない。



それはともかく、

定期テストの結果とは、

それ自体が適正な問題であれば80点がラインだ。



それを下回るのは基礎知識が習得できていない。



だが、

一時的にそのような結果が出ても挽回は可能。

長期戦ととらえてコツコツと努力を継続させて、

その生徒のペースにあわせて指導を続けると、

すべては解決する方向に動く。



ただし解決する前に親御さんたちが騒ぎ出すと、

生徒たちの心がざわつき始めるため、

うまくいかなくなる。



このあたりの「落とし穴」には、

例年多くの親御さんたちがしっかりと落ちる。



ついついわが子に説教をしがちだ。

(真剣にわが子のことを考えている証左だが)



成績表のことは以上だ。



問題は「真の学力」の方である。



こちらは「授業の良し悪し」に左右されるうちは、

その生徒の「勉強への取り組み方」が大いに甘い。



断言するが、

「いい授業」に恵まれなくてもまったく困らない。



なぜなら、

「いい参考書や問題集」があるからだ。



「授業の良し悪し」など取るに足らない。





(続く)

この記事を書いたプロ

一木康広

中学・高校・大学受験合格へと導く自立型個別指導のプロ

一木康広(株式会社北斗塾)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

一木康広プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
098-565-3364

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

一木康広

株式会社北斗塾

担当一木康広(いちきやすひろ)

地図・アクセス

一木康広プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ宮崎
  3. 宮崎のスクール・習い事
  4. 宮崎の学習塾・進学塾
  5. 一木康広
  6. コラム一覧
  7. 塾長の考え(自立型個別指導)22

© My Best Pro