JIJICO編集部ピックアップ記事
眞子さまの結婚問題から考える「子どもの結婚相手とその両親との関係」。結婚前の「両家顔合わせ」で親がすべきことは?
親世代だけでなく、子ども世代も重きを置く「両家の顔合わせ」。心配する気持ちを心からの祝福へ向かわせるために、親ができることとは?婚活&キャリアコンサルタントの自念真千子さんに聞きました。


自念真千子さん
婚活、就職、転職などのキャリアサポートのプロ
ストーカー加害者への治療要請が増加。「やめたいのにやめられない、つきまとい行為」の再犯防止に有効なのは罰則より治療?
ストーカー加害者への治療アプローチは再犯防止に本当に有効なのでしょうか。犯罪心理学の専門家である臨床心理士の中村大輔さんに聞きました。


中村大輔さん
音楽療法や犯罪心理学による心理カウンセリングのプロ
「鬼滅の刃」炭治郎のセリフ「長男だからがまんできた」は魔法?それとも呪文?子どもの自立を後押しするキーワードとは
子育て中の多くの親がよく口にしがちな「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから」という言葉。〝魔法〟のことばかそれとも〝呪い〟の言葉か。心理カウンセラーの西真理子さんに聞きました。


西真理子さん
すべてを受けとめ笑顔を引き出す心理カウンセラー
職場の上司や先輩からのいじりはいじめ?パワハラとの境界線とは
いじりとパワハラの境界線はどこにあるのでしょうか?また対処する方法は?社会保険労務士・産業カウンセラーの桐生英美さんに聞きました。
精神疾患の患者が増加、カウンセリング費用は保険適用?医療費控除の対象になる?
カウンセリングは一般的に保険適用外です。また、医療費控除の対象になるのでしょうか?税理士の光廣昌史さんに聞きました。
脱臼した時に関節を自分で戻すのは危険 もし骨折を伴っていたらどうなる?
筋力の低下から起こる脱臼と、脱臼を起こしたときに必要な対処法について、鍼灸師・柔道整復師の清野充典様に詳しくご説明いただいております。
コロナ禍だからこそお金は寝かせておかずに働いてもらいましょう
コロナ禍の今だからこそお金の活用方法について解説している記事です。 今後の先行きが見えないからこそ今から備えていくためにも是非参考にしていただければと思います。
テレワークで若手社員のストレスが増加傾向に。メンタルダウンを防ぎ、モチベーションを高める社員育成の方法とは?
上司と部下が直接顔を合わせる機会が減る中、若手社員のメンタルダウンを防ぎ、組織のパフォーマンスを向上させるためには、どのような取り組みをすればよいのでしょうか。ライフキャリアカウンセラーの折山旭さんに聞きました。
多様化する葬儀プラン いざという時に注意すべきことは?
コロナという状況下の中での火葬について専門家の立場からの記事になっております。火葬に対しての世間の認識をコロナ前と後で比較して、今後そういった状況に遭遇したときに気をつけるべきポイントも記載しておりますので、ぜひご覧くださいませ。
小学校での「あだな禁止」や一律「さんづけ」ルールに賛否。呼称の制限はいじめの抑止になるのか
悪意あるあだ名は問題ですが、教育現場で禁止にすることは果たして現実的な方法なのか、あだ名文化はどうなっていくのか、スクールカウンセラーの須田泰司さんに聞きました。
電通が一部社員を個人事業主に 業務委託で働くメリット・デメリット、起業との違いは?
正社員の一部を個人事業主に切り替える動きは、今後も広がるのでしょうか。業務委託契約で働くメリット・デメリットは?起業コンサルタントの新井一さんに聞きました。
若年層の死因第一位は「自殺」、気になるのは日本人が持つ〝他人に相談することへのためらい〟
心の問題解決の第一歩のために必要なものは?心理カウンセラーの十川千惠美さんに聞きました。
自転車あおり運転容疑で「ひょっこり男」起訴。ウーバーイーツ配達員の事故など自転車トラブルの現状と罰則について
増える自転車での違法行為。危険運転、罰則の対象について交通事故に詳しい弁護士の中村有作さんに聞きました。