マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

JIJICO編集部ピックアップ記事

肉離れって何?筋肉は切れたら元に戻るの

肉離れはなぜ起こるのか、具体的な身体の構造をご説明いただきながら、肉離れが起こった際の注意点を鍼灸師である清野充典さんにご解説いただきました。

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

「同性婚の不受理は違憲」歴史的と言われる判決のポイントは?同性婚をめぐる法整備への第一歩となるのか?

同性婚をめぐる全国初となる判決が、3月17日に札幌地裁で出されました。裁判の争点や、判決のポイントを弁護士の片島由賀さんに聞きました。

片島由賀さん

逆風を追い風に変える弁護のプロ

福岡5歳児餓死事件に母親のママ友、洗脳の疑い。ママ友との付き合い方で知っておきたいこととは?

公園デビュー・幼稚園デビューを控えている保護者は、ママ友との付き合いでどのようなことを心掛ければよいのでしょうか。心理カウンセラーの飯塚和美さんに聞きました。

飯塚和美

飯塚和美さん

心についた癖や行動を取り除き生きやすくするカウンセラー

銀行の認知症対応が柔軟に 家族が認知症になったら預貯金は引き出せる?お金の管理はどうすればいい?

家族が認知症になると、医療費や介護費など、お金のことも大きな問題となります。認知症に備え、家族が考えておきたいお金の対策を司法書士の池内宏征さんに聞きました。

池内宏征さん

次世代に負担ない相続対策「家族信託」の専門家

子どもや女性の自殺増加、その背景にあるのは「孤独感」。スクールカウンセラーの配置などの取り組みはどこまで有効に機能?学校の存在価値は?

文科省はコロナ禍のさなか、児童生徒の心のケアや環境の改善に向けて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーによる支援の促進を各都道府県の教育委員会に求めてきました。 子どもの教育や心のケアの部分でも、これまでの取り組みを強化するしかないのでしょうか。心理カウンセラーの高澤信也さんに聞きました。

高澤信也

高澤信也さん

「子育て力」をはぐくむカウンセリングのプロ

日本記録でマラソン優勝したのにオリンピック代表になれないのはなぜ?

日本記録でマラソン優勝したのに鈴木健吾選手が東京オリンピックに参加することはできないのはなぜなのか、弁護士の得重 貴史さんに解説していただきました。

得重貴史

得重貴史さん

国際法務・知財に豊富な経験とスキルを持つ弁護士

愛知県知事のリコール署名にアルバイト動員か。責任は誰に?もっとも重大な問題点は?

愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)の署名偽造。現時点で浮かび上がる問題点などを、弁護士の半田望さんに聞きました。

半田望

半田望さん

市民の法律問題を一緒に解決する法律のプロ

2021年「グリーン住宅ポイント制度」とは? 対象となる住宅の条件や交換ポイント、注意点などを解説

住宅の条件や注目ポイントをはじめ、日本の省エネ住宅の実情や今後について、株式会社エルディーサポート代表の住宅コンサルタント・屋形武史さんに聞きました。

屋形武史さん

住宅の将来価値を最大化する取得・活用をナビするFP

ザブングルが解散、松尾さんのキャリアチェンジに共感の声が続々。40代は転職のターニングポイントとなる?

お笑いコンビ「ザブングル」の松尾陽介さんは芸能活動からの引退を表明しました。キャリアチェンジを成功させるために心得ておきたいことを、転職エージェントの岩泉匡洋さんに聞きました。

岩泉匡洋さん

京都・滋賀での就職を支援するプロ

打撲をしたら最初にするべきことは? 冷やすだけで治るのか

日常的に起こりやすい打撲の危険性、対処法について鍼灸師・柔道整復師の清野充典さんに詳しくご説明していただきました。

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

2021年2月13日施行の改正特措法。新型コロナ協力要請に応じないと「命令」「罰金」対象に。回避できる「正当な理由」の証明は困難!?

選択を迫られている事業者や、家族を持つ人にとってどこまで法的な拘束力で行動を制限されるのかが気になる「特措法」。弁護士の片島由賀さんに聞きました。

片島由賀さん

逆風を追い風に変える弁護のプロ

若者にも迫る「セルフ・ネグレクト」のリスク。人とのつながりが希薄な今、気力をなくした人に伝えたいこと

高齢者だけでなく、働き盛りや若者など誰にも起こりうるこうした無気力状態の予兆や、リスクを回避する術はあるのでしょうか?心理カウンセラーの宮本章太郎さんに聞きました。

宮本章太郎

宮本章太郎さん

心理カウンセリングのプロ

ステイホームで歩く時間が減少、体への影響とは?健康を保つためのエクササイズも紹介

運動不足になりがちなこの時期でも、足の健康を維持できる方法はあるのでしょうか。パーソナルトレーナーの日高靖夫さんに聞きました。

日高靖夫

日高靖夫さん

40才からの体づくり専門家 パーソナルトレーナー

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す