JIJICO編集部ピックアップ記事
ブルゾンちえみが本名で活動を決意。30代女性がキャリアアップやキャリアチェンジに気づくタイミングとは?
ある程度社会経験を積んできた30代女性の多くがキャリア形成や人生の方向性に苦悩しています。悩める女性の人生の転換期について、キャリアコンサルタントの大地良枝さんに聞きました。


大地良枝さん
「私を演じる」女性のライフキャリアのあり方提案のプロ
70歳就業法成立で「生涯現役」が可能に?アフターコロナの社会にシニアの企業経験をどう生かすか
希望する人の70歳までの就業を可能にするよう、企業に努力義務を課す「改正高年齢者雇用安定法」などの関連法が2021年4月から適用されます。労働力不足の解消を疑問視する声や、社内制度の大幅な見直しが必要となるなど、「あまりに負担が大きいのでは」という戸惑いの声もあるようです。特定社会保険労務士の北村滋郎さんに聞きました。

北村滋郎さん
新時代を生き抜くための人生と経営をアドバイスするプロ
プロレスラー木村花さん急逝 SNSの誹謗中傷に対して法的にできることとは
女子プロレスラーの木村花さんが22歳の若さで、5月23日に死去したことをきっかけに、ネット上での中傷が大きな議論を呼んでいます。法的に対処できることとは。弁護士の半田望さんに聞きました。


半田望さん
市民の法律問題を一緒に解決する法律のプロ
SNSなどで広がる「出勤再開うつ」 五月病と同じ?不安の原因と予防方法は
新しい生活にせっかくなじんできたところで、以前の生活に戻りたくないという人も。不安の原因や、新たな生活を無理なく進めるためにできる予防法とは。心理カウンセラーの青柳雅也さんに聞きました。
9月入学の議論やICT教育の導入が加速。教育のグローバル化など大きな制度転換をどう受け止める?
社会全体の仕組みが変革の動きを見せているなか、進められるICT学習とは?「9月入学」の実現で可能になるグローバルスタンダードのメリットは?国際教育評論家の村田学さんに聞きました。
ボビー・オロゴンさんが妻への暴行容疑で逮捕、外出自粛で増加のDVから逃れる方法は
全国の配偶者暴力相談支援センターに寄せられた4月のDVの被害相談が、前年同月と比べて約3割増え、1万3272件(5月22日発表、速報値)であったと発表しました。DVが心身に与える影響は。逃れるためにできる対策は。弁護士の中村伸子さんに聞きました。
「マスク熱中症」の不安 暑い、息苦しい夏場のリスクや予防法は
気温が高い中、マスクを着用することで熱中症のリスクは高まるのでしょうか。新型コロナウイルスの感染と熱中症、両方の予防を行う方法とは。内科医の大西勝也さんに聞きました。
在宅勤務でリモートセクハラが問題に。Web会議のためにテレワークマナーは必要?
在宅勤務が広まるとともに「リモートセクハラ」がSNS上に登場し、問題になっています。快適に在宅勤務を続けるための最低限のテレワークマナーとは?社会保険労務士の谷川由紀さんに聞きました。
心の痛みに寄り添うグリーフケアとは?愛する人を突然失ったときの深い悲しみを乗り越える助けに
愛する家族や親しい友人を亡くしたとき、人は経験したことのない悲しみと無力感に襲われます。大切な人を失ったときの心のメカニズムと、再び歩き出すための助けとなるグリーフケアについて、心理カウンセラーの日高りえさんに聞きました。
コロナ太りの人増加中?太りにくい簡単満足レシピを紹介!
新型コロナの影響で外出できなくなったため、「コロナ太り」になる方が増えているようです。そこで、簡単に作れる太りにくい満足レシピを紹介します。
「コロナショック」が家計に及ぼす影響、収入減や節約のために今できること
外出自粛により、交際費やレジャー費などが減る一方で、家族が自宅にいることで食費や光熱費が上がるなど、お金の使い方が変化しています。これからできる家計の見直しや節約方法とは。ファイナンシャルプランナーの石井順子さんに聞きました。
SNSで「バトン疲れ」が浮き彫りに? つながる、つなげることへのストレスと向き合い方について
外出自粛で、「STAY HOME」が叫ばれる中、「ブックカバーチャレンジ」など、多くの「バトン企画」が流行していますが「バトン疲れ」の声も。SNSでのつながりを快適に保つコツは。心理カウンセラーの西尾浩良さんに聞きました。
新型コロナによる巣ごもりで悪化する「依存症」、飲酒量やスマホ、ゲーム時間の増加が背景に
友だちとも会えず、単調な毎日に、知らず知らずのうちにたまるストレス。自分や家族が依存症に陥っているかどうかの目安や、依存症にならないための対策は?精神科医の鹿島直之さんに聞きました。