JIJICO編集部ピックアップ記事
「卒婚」は熟年カップルの新しい夫婦の形?離婚や別居とも違うオトナの選択について
離婚相談の件数は増加傾向し夫婦関係を見直し「卒婚」の選択肢も。結婚の新たなスタイルとなるのでしょうか。心理カウンセラーの椎名あつ子さんに聞きました。


椎名あつ子さん
夫婦・親子・精神疾患など多数経験豊富なカウンセラー
繊細で共感力が高い「HSP」。敏感さは軽減できる?適職は? その魅力をいかして心穏やかに過ごす方法とは。
「繊細で敏感な人」として、注目されている「HSP」とよばれる人々。HSPの特性と向き合い、その魅力をいかして生きる方法とは。臨床心理士の佐々木智城さんに聞きました。

佐々木智城さん
トラウマ・PTSD治療・HSP・カウンセリングのプロ
コロナ太りにはコレ!簡単にスッキリ解決する方法5選
コロナによる自宅自粛の結果、痩せていた女性がいきなり太ったり、むくんだりするといった話を聞いたことはありませんか?本記事では、コロナ太りの原因と対処法を詳しく紹介します。


上野由理さん
足・靴・歩行から美を追求する美脚マエストラ
「ありがとうハザード」「お先にどうぞパッシング」などのカーコミュニケーション。教習所で教わらない運転マナーとは?
運転中、車線変更で前に入れてもらった時に「ありがとう」の意味でハザードランプを点滅させるドライバーは少なくないはず。カーコミュニケーションは、本当に快適なカーライフのために必要なマナーなのでしょうか。安全運転指導の講師である花月文武さんに聞きました。
「嵐」チケット高額転売の女性に有罪判決 「チケット不正転売禁止法」とは
人気アイドルグループ「嵐」のコンサートの電子チケットをSNSで高額転売で有罪判決。「チケット不正転売禁止法」で違法とされる行為などを、弁護士の河野晃さんに聞きました。
貸金業法に触れる「給与ファクタリング」とは。新たな手口も?悪質な手口から身を守る方法について
東京都の給与ファクタリング業者が全国初摘発されました。その手口の実態や、悪質な業者から身を守る方法について、司法書士の椎名尚文さんに聞きました。
新型コロナウィルスの飛沫防止用シートに係る火災予防上の留意事項について
物販店等のレジカウンター等へ感染拡大防止対策の観点から、飛沫防止用シートの設置が増えていますが、防火防災の観点からは問題になるケースがあるのをご存知でしょうか?この記事では、飛沫防止用シートの火災防止について詳しく説明します。
低体温の人は暑がり?クーラーの中で生活する本当の怖さとは?
本記事では、低体温の方の特徴について詳しく説明します。低体温の方が体調をくずさないよう、参考にしてみてはいかがでしょうか。
レジ前のソーシャルディスタンス誘導の足跡マーク。行動経済学などで注目の「ナッジ理論」とは?
マーケティングや防災、医療、環境など、生活のあらゆる場面の問題解決のために活用されている「ナッジ」について、心理カウンセラーの西尾浩良さんに聞きました。
生きる力・レジリエンスとは?子どもの「折れない」心を育む方法とは
子どものレジリエンスには、親の接し方や声かけが大きく影響するといいます。将来、挫折を経験したとしても、しなやかに乗り越えられるように、親が心がけたいことは。心理カウンセラーの藤村高志さんに聞きました。
広がる「1on1ミーティング」 ウィズコロナ時代に求められるコミュニケーションの効果とは
リモートワーク時のコミュニケーション手段の一つとして、注目されているのが「1on1ミーティング」。どのような効果が期待できるのか社会保険労務士の二口寛さんに聞きました。
子どものキャッシュレス決済で金銭感覚を養う?利用できるサービスやルールについて
子どもがキャッシュレス決済サービスを使う前に、親が教えておきたいことは。また、子どもが使えるキャッシュレスサービスにはどのようなものがあるのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの平原憲治さんに聞きました。
アントニオ猪木さんが難病「心アミロイドーシス」を告白。症状は?どのような病気?
日本では特定疾患に指定されている「心アミロイドーシス」とは、どのような病気なのでしょうか。症状や治療法について、内科医の古家敬三さんに聞きました。