マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. 美容・健康
  4. 間違った日焼け止めの使い方をしていませんか?正しいつけ方で紫外線をカット!

間違った日焼け止めの使い方をしていませんか?正しいつけ方で紫外線をカット!

カテゴリ:
美容・健康

日焼け止めを塗ったのに、日焼けしたり乾燥肌になった。ざらざらした塗り心地、ただ液体だけ出てきたけどこれで本当に日焼け防止できるのか?日焼け止めで白浮きして友達に笑らわれて恥ずかしい思いをしてしまった。化粧下地にしてたけどファンデーションが浮いて上手く化粧が肌にのらない、日焼け止めの終わりかけにドロっとした固まったものが出てきた、そもそもSPFやPAって何?こういった日焼け止めの様々な疑問に対して今回解決していきます。

シミ、シワ、たるみなどは紫外線からくる光老化が80%、そのうちのUV Aが95%を占めており、それを防ぐ必要があります。

まず紫外線とは太陽の光線の一つで紫外線、可視光線、赤外線といった光の波長の一つです。目に見える可視光線よりも、波長の短いものが、紫外線です。紫外線はさらに3つに分けられます。その3つとはUV~AUV~BUV~Cとなります。日本ではUV~Cの心配はないのですがオーストラリアではオゾン層の破壊地域としてUV~Cを予防するため、日本のアルコール消毒のように日焼け止めのポンプが置いてあります。

そこで、UV~A、UV~Bについて詳しく解説していきます。
UV~Aは、エラスティンやコラーゲンを破壊してシワやたるみ、肌老化
UV~Bは、サンバーン、皮膚を赤くし日焼けの状態を起こす原因となります。

紫外線は、化粧品と違って、角質層止まりではなく皮膚の中に侵入すると表皮細胞にあるメラノサイトが刺激されメラニンが生成されます。メラニンが停滞してシミの原因にもなります。そうならないためにも日焼け止めは必要不可欠なのです。

UV~A、UV~Bは日焼け止め化粧品に性能が記載されています。UV~Bの防御力はSPFで表示されています。
SPFとは、「Sun Protection Factor」の頭文字をとった略称で、UV−Bに対する防御力を数値化する指標です。また、17から24など化粧下地にも表示されていたりします。最近見かける50+は防御力50以上を指します。最高値を表します。

UV~Aの防御力はPAで表示されています。PAとは、「Protection Grade of UVA」の略称で、UV-Aに対する防御力を+(プラス)の多さで表す指標です。防御力が低いものはPA+高くなるにつれ、最高値はPAプラスが4つです。最近ではSPF50+PA++++の日焼け止めを見かけるようになりました。熱中症対策もあって、日傘を差して登校する高校生もいます。紫外線によって、皮膚の上に発生した活性酸素が夜も肌にダメージを与え続けます。そのため、日焼け止めや抗酸化剤の組み合わせが見直されています。

UVーAをカットする原料は2つしかありません。紫外線吸収剤 一定量以上配合すると結晶化するので微量しか配合できません。紫外線散乱剤 粉末。酸化チタンは白浮き、どろりとしたテクスチャー、酸化亜鉛は金属アレルギーと熱乾燥を引き起こします。紫外線カットすると同時に刺激が強いため、美容業界では頭を痛めていました。日焼け止め自体が敏感肌、金属アレルギーの方には塗れないため飲む日焼け止めも登場するほどですが、肌の上から保護することもとても重要なことです。また、それぞれを混ぜるのに油剤を多く使われており油剤に紫外線吸収剤と紫外線散乱剤を入れて、ドレッシングのように「よく混ぜて」使用するようにと使用方法があります。水分含有量70%以上は紫外線散乱剤を入れないけど紫外線吸収剤が微量しか入れられず結晶化するので、しっかりと混ぜないと日焼けしてしまう可能性があります。

紫外線対策を徹底するためには、室内にいても日焼け止めを塗ると良いです。室内にいると安心してしまいがちですが、窓からも紫外線は通過するのです。寝る前も紫外線によって、皮膚の上に発生した活性酸素が夜も肌にダメージを与え続けますので抗酸化作用の美容成分をしっかりと肌に塗って日焼け対策してください。

上野由理

足・靴・歩行から美を追求する美脚マエストラ

美脚専門家

上野由理さん(ノーブル合同会社)

Share

関連するその他の記事

ライフスタイルにヨガを取り入れることで健康と幸福感を手に入れましょう!

「ヨガは心身に良い」と言われていますが、それはどのようなものでしょう。 ヨガの実践によって得られるものは、落ち着き、安心感、溢れる活力、幸福感、自然体、など、メンタル面での効能が重宝されています。 今回は、ヨガをすることで身体面にどのようなメリットがあるのか具体的に解説します。

中里えみこ

中里えみこさん

「人生を豊かに生きる」古典ヨガのインストラクター

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

寒冷な地域と温暖な地域比べるとさまざまな違いがみえてきます。本記事では体が冷える環境に長時間身をさらす危険性や、室内温度差と血圧との関係性に関して言及していきます。

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

70歳代の人は運動しようと思っても、関節が痛い、筋肉の疲れが取れない状態にあり、運動が困難だという年代です。本記事では、国が定期的に行っている体力・運動能力調査の結果をもとに体力低下に有効な方法を考察していきます。

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

幸せで充実した人生をもたらす瞑想の効能とその実践法について

最近は、1日に何度もスマホに手を伸ばす人も多く、集中力の低下が問題視されています。本記事では、心身の安定、呼吸が整う、不安・ストレスを緩和するなど、人生を好転させる可能性が高くなる「瞑想」についてご紹介しています。

中里えみこ

中里えみこさん

「人生を豊かに生きる」古典ヨガのインストラクター

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す