JIJICO編集部ピックアップ記事
テイクアウト・デリバリーに生き残りをかける飲食店。持ち帰り商戦の今後は?
街ではたくさんのウーバーイーツの配達員が行き交うなど、人々もその手軽さ、便利さを実感しはじめているようです。こうした新しい営業形態は今後も私たちの生活に定着するのでしょうか。経営コンサルタントの三上康一さんに聞きました。

三上康一さん
ロードサイド店舗の儲かる仕組みを構築する専門コンサルタント
自粛解除でも「家にこもりたい」 コロナでひきこもりに変化?及ぼす影響とは?
社会問題になっている「ひきこもり」の人の中にも、コロナを機に社会活動に目を向けるようになったケースがあるようです。自殺者数減少の要因やひきこもりの人への影響を、精神科医の鹿島直之さんに聞きました。


鹿島直之さん
患者さんの心に寄り添った治療を考える精神科医
俳優の大東駿介さんが入籍の事実と妻子の存在を告白。家庭を持つことへの強い抵抗感は過酷な生い立ちが影響?
近年では、幼少期に家庭内で受けた心理的な傷の影響により、親密な人間関係の支障に悩むケースにおいて、「アダルト・チルドレン」という概念を用いた臨床研究やカウンセリングの報告がされるようになってきました。臨床心理士・カウンセラーの明石郁生さんに聞きました。


明石郁生さん
「あなたらしい生き方」をサポートする臨床心理士
パワハラ防止法の施行により企業に対策を義務付け。職場環境の改善には何が必要?
今回のパワハラ防止法の施行を機に、企業や労働者一人一人がハラスメントをどのように理解しコントロールするべきか、アンガーマネジメントコンサルタントの町田仁美さんに聞きました。
お葬式がコロナで様変わり?人生最後のセレモニー、先祖供養への考え方について
先祖供養やお墓の管理などを誰がするのかといったことに頭を悩ませている人も多いなか、葬儀や供養などをどのように考えばいいのでしょうか。家族葬に詳しい岡正伸さんに聞きました。
「あおり運転」厳罰化 道路交通法改正で危険な運転や妨害行為はどうなる?
罰則を強化した改正道路交通法が、6月2日に衆議院本会議で可決・成立しました。あおり運転対策については6月末から、高齢ドライバー対策については2022年の夏までに施行される見通しです。改正により、どのように変わるのでしょうか。弁護士の川島英雄さんに聞きました。
元AKB48まゆゆ引退に「燃え尽き症候群」の可能性 要因や予防策は?
元AKB48まゆゆ引退で「燃え尽き症候群」の可能性。急に熱意や意欲を失う「燃え尽き症候群」。要因や予防策について、心理カウンセラーの飯塚和美さんに聞きました。
3密を避ける自転車通勤、グーグルやヤフーなど大手外資系IT企業も推奨 交通費や届け出の扱いは?
グーグルやヤフー、アマゾンなど、外資系IT 企業の多くが自転車通勤を推奨。事業者、従業員それぞれが注意しなければならないポイントなどを、社会保険労務士の鈴木圭史さんに解説してもらいました。
テレワークによる運動不足で心肺機能が低下?その解消法とは
新型コロナウイルスの影響で、社会全体がテレワークを推奨しています。自宅勤務が増える事により、運動不足が懸念され、その結果心肺機能の低下が考えられます。そこで、今回は心肺機能低下の解消法をお伝えします。
香川県「ゲーム規制条例」今夏提訴へ 弁護士会も廃止を要求、同条例は違憲なのか
香川県で2020年4月1日から施行された「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(以下ゲーム条例)」。ゲーム条例は違憲にあたるのでしょうか。弁護士の片島由賀さんに聞きました。
マイナンバーと個人の銀行口座のひも付け議論が加速。義務化で何が変わる?
マイナンバーと個人の銀行口座とのひも付けが義務化されるとどうなるのか、20年以上の金融実務経験を持つ弁護士の小川文子さんに聞きました。
コロナ禍でのストレス解消と免疫力アップの涙活にチャレンジ!
新型コロナの影響で、不安からストレスが溜まっている方もいらっしゃるかと思います。そこで今回、意識的に泣く「涙活(るいかつ)」についてご紹介します。
自治体トップの「女性は買い物に時間がかかる」発言に違和感。男女間の無意識の思い込みが企業の人材活用にも影響?
男女間の偏った思い込みに違和感を抱く女性の声がSNSでも話題に。企業や組織の中で、個人の能力がもっと生かされるためには?弁護士・中小企業診断士の中澤未生子さんに聞きました。