JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. ビジネス
  4. 将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと

将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと

カテゴリ:
ビジネス

将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのか、入社1年目、2年目の新社会人の方が、私の運営する起業18フォーラムにご参加いただくケースも増えてきました。

もし、本当に将来起業をしたいと考えているのでしたら、プログラミングや語学、映像の専門スキル、あるいは、有名人(インフルエンサー)とのコネクションが作れる企業やメディアに入り込むなど、起業を念頭に入れた働き方を戦略に考えると有利に進むでしょう。

今回のコラムでは、そろそろ研修期間が終わりを迎える、2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」というテーマでお話してみたいと思います。

最初に待ち構えている壁は?

業界や職種によっても異なりますが、今の時代は、対面とオンラインの両方でのコミュニケーションが求められます。マスク着用による表情の読み取りづらさ、パネル越しの会話の聞き取りづらさ、伝える側も受け取る側も情報量が激減する中で、円滑なコミュニケーションを図り、社内、社外で関係性を築いていかなくてはなりません。

新社会人がとにかくやるべきこと

初めて営業職になった人のキャリアを支援する「逆転営業アカデミー(愛知県名古屋市)」の木村まもる氏によれば、新社会人は、今後のキャリアを順調に積み上げるためにも、今、研修終了直後の3つの所作が大切になると言います。将来起業したいのなら特に、今は、社会人としての基礎を身に付ける絶好のタイミングです。

◆人の話を聴くバランス感覚
木村さんによれば、1つ目に大事なことは傾聴力。「自分の意見を言え」と要求する先輩社員は多いですが、自分の意見ばかり言っていれば、あっという間に信頼を失うのも事実。一方的に主張するのではなく、人の話に丁寧に耳を傾けること。人の気持ちをスケッチブックに絵を描くように聴き、話し手と同じ感覚を掴むのがコツなのだそう。

◆違和感に慣れてしまう前に質問する
2つ目は課題発見力。「なぜ、こんな非効率なことをしているのだろう?」「どうして、直接やりとりしないのだろう?」組織は、矛盾と理不尽、非効率なことで溢れています。「ここではこれがルール」、それも確かにそうですが、大人の所作に慣れてしまう前に、疑問を質問してみるのもいいでしょう。もちろん、否定から入れば人間関係に影響してしまいますので、言い方には注意ですね。

◆日々の振り返りで成長する
3つ目は振り返り。新しい仕事での失敗はつきものです。そこで凹んでしまうのは誰でも一緒。ですが、そこで自分と向き合い、同じ失敗をしないようにしていけば、明日からの未来は明るいものになっていきます。ひとりよがりで自己変革しない社員は、起業どころではなく、社会人としても淘汰されてしまいます。

起業を見据えてチャレンジしよう!

2022年の新社会人は〝タイムパフォーマンス志向〟であり、SDGsに興味を持つ世代なのだそうです。起業を目指すならもちろん、持続的な成長、チャレンジが必要になります。社会人になれば、日々の仕事はひとつ間違えば思考停止のルーティーンにもなり、逆に、成長意欲ひとつで想像を超す価値ある時間、体験の連続に変わります。

希望ある未来は、私たち一人ひとりの自覚次第ですね。

インタビュー協力:
逆転営業アカデミー 木村まもる氏
https://gyakuten-eigyou.com/

新井一

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

起業コンサルタント

新井一さん(起業18フォーラム)

Share

関連するその他の記事

4月施行の労働条件明示ルールの変更が働き方に及ぼす影響

小嶋裕司

小嶋裕司さん

就業規則の整備による人事労務問題解決社労士

4月施行の労働条件明示ルールの変更は労使関係にどのような影響を及ぼすか?

小嶋裕司

小嶋裕司さん

就業規則の整備による人事労務問題解決社労士

コロナ禍後の勤務形態変更の問題点 ~テレワーク廃止を会社は決定できるか?

小嶋裕司

小嶋裕司さん

就業規則の整備による人事労務問題解決社労士

創業100年以上企業数世界一の日本!これからの事業承継を考える

小嶋裕司

小嶋裕司さん

就業規則の整備による人事労務問題解決社労士

カテゴリ

キーワード