JIJICO編集部ピックアップ記事
2021年2月13日施行の改正特措法。新型コロナ協力要請に応じないと「命令」「罰金」対象に。回避できる「正当な理由」の証明は困難!?
選択を迫られている事業者や、家族を持つ人にとってどこまで法的な拘束力で行動を制限されるのかが気になる「特措法」。弁護士の片島由賀さんに聞きました。


片島由賀さん
逆風を追い風に変える弁護のプロ
若者にも迫る「セルフ・ネグレクト」のリスク。人とのつながりが希薄な今、気力をなくした人に伝えたいこと
高齢者だけでなく、働き盛りや若者など誰にも起こりうるこうした無気力状態の予兆や、リスクを回避する術はあるのでしょうか?心理カウンセラーの宮本章太郎さんに聞きました。


宮本章太郎さん
心理カウンセリングのプロ
ステイホームで歩く時間が減少、体への影響とは?健康を保つためのエクササイズも紹介
運動不足になりがちなこの時期でも、足の健康を維持できる方法はあるのでしょうか。パーソナルトレーナーの日高靖夫さんに聞きました。


日高靖夫さん
40才からの体づくり専門家 パーソナルトレーナー
副業はいくらから確定申告が必要? 在宅副業で認められる経費、フリマアプリの収入は?
会社員の副業に関する確定申告の疑問について、税理士の熊谷亘泰さんに聞きました。
「ほめて伸ばす」心理学‐NGなほめ方と効果的なほめ方の違いとは?
やってはいけないほめ方と効果的にほめるコツを、キャリアコンサルタントで企業の人材育成支援などを行う村山るり子さんに聞きました。
会社内に「ヘンズツウ部」、持病の治療や通院のための取り組みや制度の現状は?
健康維持と仕事の両立のために、職場環境を変える動きは今後広まるのでしょうか?社会保険労務士の神野沙樹さんに聞きました。
住宅ローン控除が延長、特例措置のポイントと2021年の住宅購入で気を付けたいこと
今回の住宅ローン控除改正で注目したいポイントは。コロナの先行きが見通せない中で住宅を購入する場合に、注意すべきことについてファイナンシャルプランナーの佐藤陽さんに聞きました。
発達障害のある人の誤学習はどのように修正(学びなおし)すればよいか?
発達障害のある人の誤学習(自分にとって都合の良い風に解釈した学び)はどのように修正(学びなおし)すればよいかについて安藤和行様に詳しくご説明いただいております。
捻挫は放置しても治らない 有効な治療方法は?
捻挫はなぜ繰り返し起きてしまうのか、その原因と対処法について 鍼灸師・柔道整復師の清野充典様に詳しくご説明いただいております。
芸能人の謝罪会見は失敗続き?ビジネスシーンや家族間など、謝ることはなぜこれほど難しいのか
モヤモヤを残さず、人間関係を修復したり仕事のステップとなるような謝罪とは?チームビルディングコンサルタントの土屋佳瑞さんに聞きました。
「フキハラ」不機嫌ハラスメントをする夫や妻の心理とは?夫婦が良好な関係を築くためにできることとは
その場にいる人を悩ませる「不機嫌ハラスメント」、通称「フキハラ」と呼ばれるワードがSNS上で話題になっています。パートナーとの関係をよりよくするための方法について、夫婦カウンセラーの緒方リサコさんに聞きました。
オンラインゲームで対戦する「eスポーツ」がリアルスポーツ以上に白熱? 経済や教育、国際理解にも一役
娯楽のみに止まらないeスポーツの魅力とは?プロチームWE-R1チーフプロデューサーでもある司法書士の寺本俊孝さんに聞きました。
新卒でも広がる「リファラル採用」 企業のメリット・デメリット、応募者が注意したいことは?
広がるリファラル採用の企業にとってのメリット・デメリット。紹介する側・される側が注意したいこととは。社会保険労務士の三谷文夫さんに聞きました。