マイベストプロ東京
浦山英樹

住まいの騒音問題に寄り添う環境計量士

浦山英樹(うらやまひでき) / 環境計量士

浦山環境計量士事務所

コラム

3.記録を付けてみよう

2024年2月27日

コラムカテゴリ:法律関連

前回は iPhone などの動画撮影機能を使って、測定器の指示値を録画しました。
今回は動画から測定値を読み取って、記録を付ける方法をご紹介します。

記録を付けるにあたって、評価が簡単になる記録用紙を作ってみました。
グラフは必須ではありませんが、視覚的に有用な資料になるのでおすすめです。

記録用紙はこちらで配布しています。

記録用紙配布ページ(浦山環境計量士事務所ウェブサイト)

この記録用紙は、はじめて騒音測定を行う方が、簡単に騒音の評価を行える事を目的としています。
「取引・証明」には使用できませんので注意が必要です。


それでは、この記録用紙を使って測定記録を取っていきましょう。
概要や測定位置は下記の記入例を参考にしてください。

測定値は録画データから読み取ります。
再生して必要なところで一時停止するだけで簡単に読み取れます。

評価したい騒音が定常騒音・変動騒音の場合は、5秒間隔で 50回測定値を読み取ります。 測定対象ではない音(測定者の咳払いや動物の鳴き声など)が入った場合は、それを避けて記録します。 一般的には余計な音のデータを1つ飛ばして、次のデータから読み取っていきますが、最終的に 50個になるように記録します。

評価したい騒音が間欠騒音・変動騒音の場合は、対象音の発生ごとの騒音レベル最大値を 50個記録します。 レベルの大きさにバラつきがある場合も全て記録しますが、無視して問題ないような音まで記録する必要はありません。 ご自身が気になったレベルのデータのみでも構いませんので、最終的に 50個になるように記録します。

騒音の種類について
定常騒音:レベルの変化が小さく、ほぼ一定とみなせる騒音
変動騒音:レベルが不規則かつ連続的に変動する騒音
間欠騒音:間欠的に発生し、1回の継続時間が数秒以上の騒音
衝撃騒音:個々に分離できる衝撃騒音(分離衝撃騒音)

50回法による測定なので、測定値は整数に丸めて記録します。

50個のデータから、レベルの最大値と最小値を求めます。
変動幅は最大値と最小値の差になります。

この変動幅が 5dB 以内であれば、50個のデータの算術平均が今回の測定結果となります。
測定結果は整数でなければなりません。

変動幅が 5dB より大きい場合は 90%レンジの上端値を求めます。


次回は90%レンジ上端値の求め方をご説明します。

この記事を書いたプロ

浦山英樹

住まいの騒音問題に寄り添う環境計量士

浦山英樹(浦山環境計量士事務所)

Share

浦山英樹プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
03-6661-4388

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

浦山英樹

浦山環境計量士事務所

担当浦山英樹(うらやまひでき)

地図・アクセス

浦山英樹プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のビジネス
  4. 東京の環境問題
  5. 浦山英樹
  6. コラム一覧
  7. 3.記録を付けてみよう

© My Best Pro