マイベストプロ神戸
辻村豊

豊富な化学技術知識で研究開発および製造をサポートするプロ

辻村豊(つじむらゆたか) / 技術コンサルタント

合同会社 播羊化学研究所

コラム

な~んだ、結局読んでくれないのか~

2023年12月24日

テーマ:研究開発のヒント

コラムカテゴリ:くらし


皆様方、お世話になっております。播羊化学研究所の辻村でございます。
日々雑感を綴っております。
今回も作文に纏わるお話です。

落ちまくりました。

お恥ずかしいながら、これまで職を転々として来ました。
細かく分けると履歴書では職歴が9行になります。
ただ、今の自営業を始める前を除いて、ブランクが全く無かったのが、多少マシなのかもしれません。
ポスドクのような任期制の職に就いたこともございます。
こういう場合は特に次の職探す日々となりますので、求人があれば応募しておりました。
大学の助手(今では助教?)や講師、公的研究所の研究員など、いろいろ応募しましたが、全て書類審査で落ちておりました。

必ずある作文

応募書類には必ず『着任後の抱負』と称する作文がありました。
今でもそうだろうと思います。
一般論を書いて使いまわす手もあったのかもしれませんが、それでは簡単に落ちてしまうだろうと思い、応募内容に合わせて毎回創作しておりました。
しかし、それでも落ちておりました。
そのうち、こんな作文、どういう位置付けなんだろう?採用する側は、応募書類の作文、真面目に読んでいるのだろうか?そんな疑問が出て来ました。

真面目に読んでいる人はゼロでした。

その後、同年代とかも採用する側の地位に就いたりするようになりました。
そこで、そういった人たちに尋ねてみることにしました。
もっとも、これは正式な調査でも何でもなく、気まぐれで選んだ相手から得た結果ですので、著しく正確さには欠けることは予め申し上げておきます。
結論として、作文をしっかり読んでいる人は未だにゼロで、『実は全く見ていない』という人もそこそこいました。
『書いた論文の数で決めている』という答が最も多かったです。
とある地方大学の教授サマに至っては、近所にある工業試験場の職員の採用試験を担当していたらしく、『試験問題を作るのも俺一人や』、『それで採点も俺一人や、どういうことかわかるやろ?』と得意顔で語っていました。どういうことなんでしょうかねぇ???作文どころか、採用試験そのものを真面目にやっているとは思えませんでしたが…

結局何のために?

そもそも応募書類に付き物の抱負を書く作文、何のためなんでしょうか?応募数を抑制するために、ちょいと関門を設けているってことなんでしょうかね?
てなことで、どうやら大学等では、応募書類の作文が蔑ろにされているようですが、これも一事が万事です。応募書類に止まりません。これは以前ご相談を受けた会社さんのお話ですが、とある有名大学と共同研究をしたそうです。ただ、私がチェックをすると、測定原理など、実に初歩的な部分ですら誤りが散見している上に、誤字脱字も多く、結局何ら成果もなく、とても真面目に書いた文章とは思えない報告書を作っていました。それでいて数百万円の請求書を発行して、その会社さんも実際支払ったそうです。作文を蔑ろにしていると、こんなことまでしでかすようになるのかもしれません。

この記事を書いたプロ

辻村豊

豊富な化学技術知識で研究開発および製造をサポートするプロ

辻村豊(合同会社 播羊化学研究所)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のビジネス
  4. 兵庫の技術・技能
  5. 辻村豊
  6. コラム一覧
  7. な~んだ、結局読んでくれないのか~

© My Best Pro