マイベストプロ三重
小菅昌秀

クレーム対応・コンプライアンス・ハラスメント研修のプロ

小菅昌秀(こすげまさひで) / 社員研修サービス

サミット人材開発株式会社

コラム

戒め型のコンプライアンス研修・ハラスメント研修は効果がでない理由を教えます

2023年7月21日

コラムカテゴリ:ビジネス


不祥事が起きた後に「戒め型」のコンプラ研修は最悪です

ああしてはいけない、こうしてはいけないといった「戒め型」のコンプライアンスやハラスメント防止の研修ですが、まず不祥事が起きた後にこれをやるのは最悪ですので絶対に止めましょう。何故なら「不祥事を起こしたあいつのせいでなんで私たちが戒められなければいけないんだ」といった反感を買ってしまう恐れがあり、当事者意識を持つことができない結果に終わるからです。

またこうしたらパワハラになる、こうしたらセクハラになるといった指導に留まれば「じゃあ、どうすればいいんだ」という結果になってしまいます。コンプライアンスやハラスメント防止の研修ではしっかり「コミュニケーション」のことが話せる講師でないとこのような結果になってしまいます。

コンプラ・ハラスメント研修講師の必須条件

コンプライアンスやハラスメント防止の研修講師は
1.法律的観点を理解している。
2.コミュニケーションに熟知している。
3.コミュニケーションレベルが高く説得力のある話ができる。
4.豊富な実体験を持っている。
といったことが必須です。これらを全て持ち合わせていないと良い研修はできません。

もちろん、例えば「パワハラの法律の改正についてのポイント」なんてことでしたら弁護士の方や社労士の方の研修は効果的だと思います。法改正のタイミングであれば必要性が高い話だと思います。しかし、いかに風通しの良い職場づくりをするのか、そのためにどのようにコミュニケーションを取ればいいのかといった点については私のように心理学の知識、カウンセリングの技術、プレゼンテーションの技術、マネジメントスキル、数多くの失敗体験といった内容を高次元のレベルで網羅している講師にしかできない研修があります。

究極は「美意識」を鍛えること。


また、どんどん新しいことが凄まじいペースで生み出される現代社会において、海外の大学等の研究ではもはや論理的にものを考えているだけでは厳しく、ビジネスにおいて正しい判断力を身に着けていくためには「美意識」を向上させることだと分かっています。狙っていたわけではないのですが私はずいぶん美意識は鍛えてきています。茶道の師範の資格を持っていた祖母の影響で私は寺社仏閣やお城お庭などを見るのが子供の頃から好きで、それが高じて京都で大学生活を含め11年を過ごしました。今でも仕事で全国各地に行ったりすれば名所見学をしますし、毎年京都には行ってます。

また、妻は大学で西洋美術史を専攻していたので絵画鑑賞もその影響で好きでよく参ります。フェルメールとレンブラントがお気に入りです。ここ最近はデッサンの練習もしています。この身近な2人の「美意識の先生」の影響を強く受けたことは私にとって幸運でした。

音楽も大好きで、ジャズ、ロック、クラシックと多様に聴きます。自分でギターも弾きます。最近新しくエリッククラプトンのバンドも始めました。

このような取り組みをしっかり自分自身でしているので説得力は絶大ですので研修の効果が上がります。このような効果を出せるコンプライアンスやハラスメント防止研修の講師は極々少数のようです。

この記事を書いたプロ

小菅昌秀

クレーム対応・コンプライアンス・ハラスメント研修のプロ

小菅昌秀(サミット人材開発株式会社)

Share

小菅昌秀プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ三重
  3. 三重のビジネス
  4. 三重の人材育成・社員研修
  5. 小菅昌秀
  6. コラム一覧
  7. 戒め型のコンプライアンス研修・ハラスメント研修は効果がでない理由を教えます

© My Best Pro