コラム一覧:臨床心理士になるには
あらためて臨床心理士の就職
2021-04-25
第4回公認心理師試験が9月19日に行われます。あと2回の試験で公認心理師を取っていない臨床心理士がどのくらいいるのか、明確な数字はありませんが、公認心理師の登録はおそらく第3回試験の合格者を含めると4万人...
「なんか意味ある?」嫌な質問です
2018-11-25
臨床心理士資格試験の面接試験が行われました。周知のように、臨床心理士は学科試験を合格してから、面接試験があります。公認心理師は面接がありませんので、差別化をはかるためにも、面接は重要だと思います。...
あらためて臨床心理士の就職
2018-02-22
公認心理師の国家資格試験が9月9日に行われますが、現在臨床心理士の人はかなりの人が受験することになるのではないかと思います。現在、32000人以上の臨床心理士がいるわけですが、その多くは何らかの仕事をして...
臨床心理士資格試験二次試験
2017-11-12
この土日月と臨床心理士資格試験の二次試験があります。当塾も当該学年の塾生から続々と一次試験合格の報をいただいており、主任が面接対策をしていました。公認心理師の取材を進める中で、臨床心理士と公認心理...
公認心理師カリキュラム等説明会
2017-08-03
7月31日公認心理師カリキュラム等説明会が行われました。まだ、具体的な話はそれほどできてきていませんが、これから、各大学が方針を決めていかねばなりません。ちょうど、カリキュラム編成の時期ですので、どの...
公認心理師のカリキュラム等検討会報告書の概要
2017-06-08
公認心理師のカリキュラム等検討会報告書の概要についてという報告書が昨日より、厚労省のホームページで掲載されています。これは、現臨床心理士の方、これから、臨床心理士や公認心理師をお考えの方は見ておく...
第5回公認心理師カリキュラム等検討会ワーキングチーム配付資料より
2017-01-19
厚生労働省のホームページにて、第5回公認心理師カリキュラム等検討会ワーキングチームの報告書が掲載されています。私たちが気にしているのは、どのようなカリキュラムになるのか、ということについてです。都市...
問題解決・終結
2016-08-07
よくカウンセリングで、終結という言葉を使います。これはすなわち問題解決をしたということを意味します。この場合、重要なのは何をもって問題解決とするかです。この設定を最初にしっかり組み立てておく必要が...
臨床心理士指定大学院で国立との比較で学費が安い大学院
2016-03-06
以前にも同じような記事を書きましたが、それから少しずつ変動がありましたので、あらためて書きたいと思います。臨床心理士指定大学院を選ぶ際に、学費は重要な基準です。全体的に以前と比べて学費が少し下がっ...
臨床心理士の魅力-職域の広さ
2015-08-11
臨床心理士の職域は、教育、医療、司法、福祉、産業など、多岐にわたります。以前の日本臨床心理士会の調査では、臨床心理士有資格者のうち、約40%が医療・保健領域で働いており、スクールカウンセラーの教...
臨床心理士指定大学院の学生生活
2015-04-28
先日花園大学に行って、ある先生とお話させてもらいました。こちらそのあと、夕方から、院生の方々に向けて、REBTの基本を講義させてもらいました。聞けば、皆さん、午前中から講義があり、昼2時くらいから...
公認心理師法案の動向
2015-02-03
日本臨床心理士会のNews Letterによれば、今国会で公認心理師法案の再提出要望が表明されています。ホームページ上からも読めますので参照ください。臨床心理士の団体からすると、公認心理師はどのような位...
公認心理師法案の動き
2014-10-07
公認心理師法案が9月29日に衆議院文部科学委員会に付託されました。ここで審議を受けて、次のステップということになるのでしょう。また日本心理臨床学会のホームページに10月1日付けで加藤勝信議員の講演...
世界一多忙な日本の教師
2014-08-07
経済協力開発機構(OECD)が2013年に実施した国際教員指導環境調査(TALIS)の結果によれば、日本の教師はかなり多忙と言えそうです。精神疾患で退職する教師も2012年で969人とかなりの人数にのぼります。こ...
公認心理師法案関連特集
2014-07-28
前回の続きですが、『公認心理師法案』関連特集号を 日本臨床心理士会が出しています。http://www.jsccp.jp/suggestion/license/pdf/shikaku-sokuhou18.pdf結構踏み込んだ内容で、秋の臨時国会で法案の成立...
この専門家が書いたJIJICO記事
超難関大学に合格も可能な大学編入とは?
2016-03-01
受かった大学に入学したものの、リベンジマッチを考え他大学へ編入するケースが増えています。中には一般入試で受からなかった超難関大学に合格することも。大学編入の実態とは。
コラムのテーマ一覧
- KC看護アカデミア
- 看護大学・看護学校受験
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 京都コムニタス設立の理念
- 公認心理師になるには
- 臨床心理士になるには
- 確実に心理系大学院に合格する勉強方法
- 勉強方法
- 失敗しない心理系大学院予備校の選び方
- 後悔しない臨床心理士指定大学院の選び方
- 公認心理師試験難問集
- 公認心理師試験対策
- 公認心理師試験重要キーワード
- 英語力を高める勉強方法
- 大学の先生を納得させる志望理由書の書き方
- 実は難しい研究計画作成方法
- 実は知らない面接対策・集団討論対策
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 小論文対策
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 医学部学士編入
- 社会人の看護学校受験
- 看護系大学院
- 社会人入試
- 各種情報
- 雑感
- 塾生 合格者 卒業生
- REBT 論理療法
カテゴリから記事を探す
井上博文プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。