コラム一覧:大学院に行くメリット
教師不足
2022-05-29
今年度に入る少し前に衝撃的なニュースがありました。教師が足りていない学校が全国に相当数あるとのことです。こちら文科省の発表はこちら少子化だからなのか、少子化なのにかは、一概に言えませんが、教師と...
自分が研究に向いているかを知る27の質問
2022-03-21
「自分が研究に向いているかを知る27の質問」という記事を見ました。こちら正直言って心が痛みます。でも記事にはたくさん良いことが書いてあり、とても読みごたえがありますので、研究者を志望する人は是非ご...
ウクライナに群がるアウトレイジ
2022-02-27
ウクライナが大変なことになっています。現代社会でこのようなことがあるのは信じられないという気持ちと、当然起こるという気持ちとが交錯します。いずれにせよ、ロシアとその大統領のやることを見ていると、お...
わからないものを探して、見つけて、探求して、解明するのが研究者です
2021-12-27
今、何人かの元塾生の修論を一緒に作っています。これがなかなか(私も)大変で、(お互いに)正月返上になります。その時にいつも頭をよぎるのが「研究者」という言葉です。よく、研究者って何する人ですか?と...
無責任の体系
2021-05-19
緊急事態宣言が5月末まで続くとのことですが、教育現場は大混乱です。1年間何をしていたのか、という問い(というよりクレーム)は、様々な分野において噴出していますが教育現場の混乱は、学校側の問題は少ない...
これからの大学における公認心理師の位置づけ
2021-03-19
よく知られているとは思うのですが、心理学はとても人気の高い学問分野です。心理学を専門的に学べる大学は日本心理学会では300校近くあり、他の情報では最大450程度あるようです。大学は日本に800校近くあります...
臨床と研究と研究計画書
2021-03-02
京都コムニタスでは、そろそろ次年度受験を目指す生徒さんを迎えつつ、説明会や体験授業が行われています。今はオンラインで説明会も体験もできますので、全国から参加していただけます。しかし、時代はどうあれ...
「証拠なき」の行く末
2021-01-07
アメリカでトランプ氏支持者が、当人に煽られ、暴動を起こし、一時議会を占拠し、死者まで出ているようです。こちら日本も他人のことを言えたものではありませんが、滅茶苦茶になっています。この大統領を全く...
危機の時ほど人間性が見られます
2020-07-15
少し前の記事になりますが、「コロナが暴いた「この人は無理」という人間性」という記事を読みました。これを読んだ当時、大いに共感したのですが、しばらく寝かせて、社会の様子を見て、変わらずこの通りであれ...
博士の絶望記事はそろそろ控えていただけないものでしょうか
2020-02-03
50代非常勤講師の絶望という記事を見ました。正確にはこういった記事は「つい」見てしまうクセがついてしまっています。正直好んで見ているわけではありません。私の持論は大学生のフリーエージェントであり、大...
進路の見込めない専攻を縮小へ??
2019-01-30
進路の見込めない専攻を縮小へ、大学院改革で中教審という記事を見ました。言葉は悪いかもしれませんが、現場を知らないのか、興味がないのか、おかしな政策をこれでもかと連発して、大学教育をメチャクチャにし...
大学教育とは何なのか(続)
2019-01-24
前回の続きです。東洋大学で「学生が、元政治家の教授を批判するビラをまき、立て看板をたてたとのことで、退学が検討されているということです」と書きましたが、東洋大学がホームページにその件について見解を...
大学教育とは何なのか
2019-01-23
別に私が言うまでもないことですが、言論の自由は非常に重要です。これまた言うまでもないことかもしれませんが、最近、自由に発言をすることが本当に難しくなっている「空気」があり、何とも言えぬ圧迫感のよう...
「大学ランキング」「学長からの評価」と、「学ばない人ほど「大学は役立たず」と言う」
2019-01-18
「大学ランキング」学長からの評価1位は? という記事と学ばない人ほど「大学は役立たず」と言うという記事を併せて見ました。どちらも納得するものでした。国内の大学の評価で常に上位に来る大学は金沢工業大学...
大学が本を焼却してはいけません
2018-08-19
少し前、高知県立大学が蔵書の一部を焼却したというニュースが出ました。こちら本は増え続けます。保存していけば減ることはありません。当塾も大変な数になっています。最近かなり大きな本棚を買いましたが、...
この専門家が書いたJIJICO記事
超難関大学に合格も可能な大学編入とは?
2016-03-01
受かった大学に入学したものの、リベンジマッチを考え他大学へ編入するケースが増えています。中には一般入試で受からなかった超難関大学に合格することも。大学編入の実態とは。
コラムのテーマ一覧
- 合格体験記紹介
- 東京コムニタスとは?
- KC看護アカデミア
- 看護大学・看護学校受験
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 京都コムニタス設立の理念
- 公認心理師になるには
- 臨床心理士になるには
- 確実に心理系大学院に合格する勉強方法
- 勉強方法
- 失敗しない心理系大学院予備校の選び方
- 後悔しない臨床心理士指定大学院の選び方
- 公認心理師試験難問集
- 公認心理師試験対策
- 公認心理師試験重要キーワード
- 英語力を高める勉強方法
- 大学の先生を納得させる志望理由書の書き方
- 実は難しい研究計画作成方法
- 実は知らない面接対策・集団討論対策
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 小論文対策
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 医学部学士編入
- 社会人の看護学校受験
- 看護系大学院
- 社会人入試
- 各種情報
- 雑感
- 塾生 合格者 卒業生
- REBT 論理療法
カテゴリから記事を探す
井上博文プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。