マイベストプロ京都
井上博文

大学院・大学編入受験のプロ

井上博文(いのうえひろふみ) / 塾講師

株式会社コムニタス

コラム一覧:公認心理師になるには

RSS

公認心理師を取るために大学に入り直すべきでしょうか?

公認心理師を取るために大学に入り直すべきでしょうか?

2023-09-22

第7回公認心理師試験が3月3日に実施されることは先日お伝えしました。こちらこの第7回試験は、これからの公認心理師を占う上でとても重要な試験です。周知の通り、第5回試験までが現任者が公認心理師を取るた...

第7回公認心理師試験は2024年3月3日(日)に実施されます

第7回公認心理師試験は2024年3月3日(日)に実施されます

2023-09-11

官報が出て、第7回公認心理師試験の試験日が発表されました。2024年3月3日(日)です。発表が3月29日(金)です。予想通りです。併せてブループリントも出ました。こちらこちらについては、後日解説をして...

これからの臨床心理士と公認心理師

これからの臨床心理士と公認心理師

2023-08-05

昨日、所用で関大梅田キャンパスである職人さんと会い、2時間以上、話し込んでいました。普段、あまり心理界隈以外の人と話す機会は多くないので、とても有意義な時間でした。一方で、この方からまず質問を受けた...

これから公認心理師を目指す方が知っておきたい公認心理師の魅力

これから公認心理師を目指す方が知っておきたい公認心理師の魅力

2023-07-29

公認心理師は魅力のある資格 私たちは心理職大全の中で「心理職は食べていける」を強く主張しました。一方、そこでもある程度は述べたつもりですが、心理職の魅力、または公認心理師という資格の魅力につい...

公認心理師と臨床心理士、どちらがいいのですか?

公認心理師と臨床心理士、どちらがいいのですか?

2023-07-28

当面は両資格を取れる人は取りましょう。 第7回公認心理師試験まであと半年と少しになりました。最近、よくいただく質問として、「公認心理師と臨床心理士のどちらの資格を取れば良いのですか?」「両方と...

第7回公認心理師試験を受験する方は「効率の良い勉強方法」が必要です

第7回公認心理師試験を受験する方は「効率の良い勉強方法」が必要です

2023-07-25

前回もお知らせしましたが、第7回公認心理師試験からいわゆるAルート(区分A)の方々、つまり、学部で公認心理師の指定単位を実習までとった上で卒業し、その後、大学院でさらに単位を取り、実習を積んだ人が受験...

社会人ですが、通信制に編入してから大学院に行って、臨床心理士と公認心理師を取るべきですか?

社会人ですが、通信制に編入してから大学院に行って、臨床心理士と公認心理師を取るべきですか?

2023-07-21

この質問は最近増えました。おそらく、社会人の方で公認心理師を取りたいと考えた場合、現時点ではこの方法が最短ですし、合理的です。京都コムニタスでも、通信制で公認心理師の課程を2年で終え、この4月から...

第1回公認心理師試験から第6回公認心理師試験までのデータおさらい

第1回公認心理師試験から第6回公認心理師試験までのデータおさらい

2023-06-11

第6回公認心理師が終わり、これより公認心理師の養成はAルートを中心とした、本来法律が目指したあり方に変わっていくことになります。第7回試験は3月になり、以降、固定されていくと考えられます。2018年から...

第6回公認心理師試験結果発表

第6回公認心理師試験結果発表

2023-06-09

第6回公認心理師試験の結果が発表されました。 受験者数 2,020 人 合格者数 1,491 人合格基準 次の条件を満たした者を合格者とする。 総得点 230 点に対し、得点 138 点以上配点は一般問題が1問1点、事例...

心理職は食べていける

心理職は食べていける

2023-06-04

noteに心理職は食べていけるという記事を掲載しました。6月9日に第6回公認心理師試験の合格発表がありますが、今回から合格者数は一気に少なくなり2000人には届かなくなるでしょう。臨床心理士の合格者数がここ数...

公認心理師試験は「基礎」が出ると聞きますが、そもそも基礎って何ですか?

公認心理師試験は「基礎」が出ると聞きますが、そもそも基礎って何ですか?

2023-05-29

公認心理師試験は「基礎」が出ると聞きますが、そもそも基礎って何ですか?というタイトルでnoteに記事を書きました。こちら基礎と応用の関係基礎とはそもそも何か?大学院受験であっても、公認心理師試験...

第6回公認心理師試験が終わりました

第6回公認心理師試験が終わりました

2023-05-15

第6回公認心理師試験が終わりました。受験された皆様お疲れ様でした。京都コムニタスも早速問題分析に入りました。主任が寝ずに頑張ると思います。私も公認心理師のはしくれですが、年々難しくなっている気がし...

本日は公認心理師試験です

本日は公認心理師試験です

2023-05-14

本日は第6回公認心理師試験が実施されます。受験者の方は是非頑張ってください。これまでと異なって、かなり受験者数が減ると思われます。今回はEルートの人が中心になります。これまでもEルートの人は合格率が...

第6回公認心理師試験について官報が出ました

2023-01-13

官報が出て、第6回公認心理師試験が公示されました。実施日時は、5月14日(日)です。開催場所が東京と大阪のみになりました。今年から受験者数が一気に減るからでしょう。ブループリントの最新版も出ています...

スクールカウンセラー不足

2022-12-26

不登校急増、不足するスクールカウンセラー 専門家に聞く対策という記事が出ていました。前からスクールカウンセラー不足の指摘はありました。京都コムニタスのスタッフもスクールカウンセラーをしている人がい...

この専門家が書いたJIJICO記事

超難関大学に合格も可能な大学編入とは?

超難関大学に合格も可能な大学編入とは?

2016-03-01

受かった大学に入学したものの、リベンジマッチを考え他大学へ編入するケースが増えています。中には一般入試で受からなかった超難関大学に合格することも。大学編入の実態とは。

© My Best Pro