インターネット広告の効果的な使い方とは?
- カテゴリ:
- ビジネス

インターネット広告出稿の「目的」を明確にする
最近はフリーランスの方や、メルカリなどをきっかけにして自らインターネットで商取引する人も増えています。自分で商いを行う際には、集客のために「インターネット広告を出稿したい、でも莫大な費用がかかりそう」と考えている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、「インターネット広告で効果を得るためにはどのくらいの費用をかければいいのか?」解説していきます。一般の方にはなじみのない話かもしれませんが、副業をはじめ多様な働き方が求められるこれからの時代、誰もが個人事業主的な働き方が求められる可能性を考えると知っておいて損はしないと思いますので、ぜひ一読ください。「最適な広告費」を算出する方法は、広告出稿の目的によって異なります。ここでは、2つの目的別に、最適な広告費を算出する方法をお伝えします。
売上額の増加が目的の場合
広告予算 = (クリック単価)÷(成約率)×{(売上目標額)÷(客単価)}
クリック単価とは、広告が1回クリックされたときにかかる費用のことです。また、成約率とは、全クリックの中でお問い合わせにつながった割合です。100クリックでお問い合わせ1件の場合、成約率は1%(=1件÷100クリック)となります。
例えば、月間の売上目標が50万円、クリック単価が75円、成約率が1%で客単価が10,000円の場合を考えてみます。
このとき、「広告予算 = (75円)÷(1%)×{(500,000円)÷(10,000円)}」 = 375,000円となるため、最適な月間の広告予算は375,000円となります。
「クリック単価や成約率はどうやって求めるの?」という方も安心してください。Googleがキーワードプランナーという便利なツールを提供しています。Googleキーワードプランナーとはクリック単価を求めるのに役に立つツールであり、これを使うとキーワードごとに推奨入札単価(見積もり)が表示されるため、広告予算の策定に役立ちます。詳しくは下記を参照ください。
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
また、成約率を求めるのに役に立つツールとしてGoogle アナリティクスというものがあります。 Googleアナリティクスでは自社のサイトの成約率を確認することができます。もしサイトを作ったばかりであったり、Google アナリティクスの設定ができていなかったりする場合は、成約率を1%と仮定しましょう。ホームページや商品がある程度の基準を満たしていると仮定した場合、成約率の相場がおよそ1%になるためです。
問い合わせ件数の増加が目的の場合
広告予算 = (クリック単価)÷(成約率)×(目標件数)
例えば、月間の問い合わせ件数目標が30件、クリック単価が200円、成約率が1%の場合を考えてみます。
このとき、「広告予算 = (200円)÷(1%)×(30件)」 = 600,000円となるため、最適な月間の広告予算は600,000円となります。

インターネット広告は少額からでもできるのでまずはやってみましょう!
今回は、「最適な広告費」を算出する方法を解説しました。インターネット広告を出稿したことがない人の中には、「広告って莫大な費用がかかりそう」「自社のような中小企業には無縁なのでは」と考えてしまう人もいるかと思います。しかし、テレビCMや新聞広告とは異なり、インターネット広告は「1クリック数十円」で出稿できる世界です。出稿する前から諦めてしまうのはもったいない…少額からの出稿でも大丈夫です。まずは実際に出稿してみて、効果があるか検証してみましょう。
関連するその他の記事
「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性
成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。
花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える
春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。
大学生が在学中に起業するメリットとは? 環境のよさを活かし成功をつかもう
しばしば注目される学生起業。学校施設を使えたり、同世代をターゲットにする場合、マーケティングし易いなどのメリットがあります。今回の記事では、学生起業のメリットとデメリットを解説。起業に興味のある学生は、一読の価値ありです。
今年の目標を立てるだけでなく一年間忘れず達成させる方法とは?
年始に一年の目標を立てる人は多いと思います。ですが、12月に「今年の目標は何でしたか?」と聞いて、覚えている人は半分くらいでしょうか。1月はやる気に満ち溢れ、「今年は●●する!」と意気揚々ですが、数か月も経つと「仕事が忙しくて」「やっぱり〇〇が落ち着いてから」などの理由(言い訳!?)が次から次に頭に浮かび、いつの間にかフェードアウトしてしまうのです。 せっかく立てた目標です。一体どうすれば、実際に行動に移し、達成感のある年末を迎えることができるのか、一緒に考えてみましょう。