Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
先に申しましたが、「門松を飾っている期間」、すなわち1月7日までを「松の内」と言いますが、この期間には「初」のつく言葉が多いですね。「初春」「初詣」「初日の出」「初夢」「書き初め」「初商い」「初荷...
日本では昔から、親戚や日頃お世話いなっている人に、一軒一軒、新年の挨拶に出向くしきたりが有りますが、この事を「年始回り」と言います。本来は、実家や本家、あるいは仲人の家にお邪魔して、互いに元気な...
謹んで新年のお慶びを申し上げます昨年は「マナーうんちく話」にお付き合いいただきありがとうございました。今年も何卒よろしくお願いいたします。ところで、新年に当たり、暦を新しくされたことと思います...
毎月の月末の事を「晦日(みそか)」と言います。そして、一年の最後の月の月末を「大晦日」と呼ぶようになりました。また晦日を「つごもり」と呼び、大晦日は「おおつもごり」とも言われます。さて、大晦日...
先日、「ハレ」と「ケ」のお話をしましたが、ハレの代表的な行事は正月です。そして、正月の代表的な食べ物が「餅」です。古来日本では、稲作信仰が有り、何千年にも渡り、米から多大なエネルギーを頂いており...
前回、門松に触れましたが、正月の準備の必需品として「しめ縄飾り」もわすれてはいけません。神社に参拝される時に、鳥居や拝殿に掲げられている縄をご覧なられると思いますが、それがしめ縄飾りです。古来...
前回、正月とは「神様の里帰りの日」だとお話ししましたが、神様をお迎えするに当たり、何かと準備が必要です。「門松」、「しめ縄飾り」等、正月の準備には何かと、昔からの、ゆかしい、しきたりや作法が有り...
神様(神道)・仏様(仏教)の国である日本にとって、正月はご先祖様をお迎えする特別な日です。もともと、神道の考えでは、正月になると、各自の家に、ご先祖様がお帰りになると言う信仰が有りました。ご先祖様...
国際化の進展に伴い、諸外国の、幅広い文化や知識を吸収することはとても大切だと思いますが、その前に、自国の文化や歴史や礼儀・作法に精通することも必要だと考えます。しかし、残念ながら日本には世界に誇...
人間だれしも完璧な人はいません。多かれ少なかれ、愚痴や悩みはあります。それを、口に出すか、出さないかだけです。しかしその差は大変大きいです。愚痴と悩みは明確な違いが有りますが、ご存知でしょう...
西暦2012年もいよいよ残すところ一週間になりました。「西暦」とは、イエス・キリスト生誕から何年たったかと言うことですが、今やこの年号が、国際社会で最もポピュラーになっています。その理由は、キリスト...
日本は2000年以上の歴史を有している国です。他の国では前例がないことです。古くから農耕文化を築き、「和する心」を大切にし、家庭の和、地域の和、職場の和、自然との和を大切にしてきたわけです。だから...
昨日は、「カボチャ」を食し、「柚子湯」に入った人も多かったのではないかと思います。それにしても、昨日はカボチャや柚子が極端に高値でした。母の日にカーネーションが高騰するのと同じ理屈でしょうが、こ...
今日は昼の長さが一年で最も短くなる、二十四節季の一つ「冬至」です。逆に、昼の長さが最も長くなる日が「夏至」ですが、冬至と夏至では、昼の長さがどれくらい異なるかご存知でしょうか?昼の長さは、日の出...
以前、玄関先での自分が身につけているブーツ、コート、マフラー等の扱い方のマナーに触れましたが、今回は、家庭や職場でお客様をお迎えする時に、客人が身に付けているコートやマフラーの、お世話の仕方に触れ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ