マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム一覧

RSS

マナーうんちく話391≪美人長命≫

2012-11-17

日本は世界屈指の四季の美しい国ですが、その代表が、晩秋の紅葉で、丁度今が見頃ですね。「山装う」と表現されるように、赤や黄色にお化粧した木々の葉は、周囲の情景をより華やかに彩ります。しかし、その...

マナーうんちく話390≪マナー美人29「姿勢」≫

2012-11-16

ホテルに入社して最初に配属された部署がフレンチレストランでした。外人客も多々ありましたが、日本人客と外人客の食事の風景には、大きな違いが有ることに気がつきました。外人客はとても楽しく食しますが、...

マナーうんちく話389≪七五三とボージョレーヌーボー≫

2012-11-15

全国に神社がいくらあるかご存知でしょうか?81000社あり、70000人の神主がおられます。実は神社は、コンビニより身近に存在するのです。しかし今は、近くに有りながら、縁が遠ざかっている気がします。と...

マナーうんちく話388≪食欲の秋と「口福」≫

2012-11-14

高齢化の進展、及び飽食と美食に伴い、「生活習慣病」が増加しています。「美味礼讃」で有名な、「ブリア・サバァラン」をご存知でしょうか?フランスの北大路魯山人とでもいいましょうか、名だたるグルメで、...

マナーうんちく話387≪マナー美人28「アイヅチ」≫

2012-11-13

今まで、「話し上手は聞き上手」ということを、何度もお話して参りました。一方的に話すのではなく、むしろ「聞き役」に徹することが大切です。そして、人の話を聞く時には、必要に応じて「アイヅチ」を打つこ...

マナーうんちく話386≪日本人と七五三≫

2012-11-12

「白銀も黄金も玉もなにせむに 勝れる宝子にしかめやも」。ご存知、山上億良の歌ですが、日本人は万葉の時代から、子どもを大切にしていたのが伺えます。しかし、お金には換算できないほどかわいい子供でも、...

マナーうんちく話385≪介護とマナー≫

2012-11-11

皆さんは、介護について考えられたことがおありでしょうか?日本は世界屈指の「長寿の国」です。長寿は人類永遠のテーマで、それを達成できたことは、誠にめでたくも有り、また嬉しいことです。しかし、長寿...

マナーうんちく話384≪マナー美人27「ユーモア」≫

2012-11-10

突然ですが、あなたは人前で、「面白い話」をすることができますか?ユーモアのセンスがあるか否かの問いです。マナーは全般的に人間関係良くする潤滑油ですが、ユーモアは、人と人との会話を弾ませるための潤...

マナーうんちく話383≪マナー美人26「花」≫

2012-11-09

立冬も過ぎ、木枯らしの吹く季節になると思いだす懐かしい曲があります。かきねの かきねの まがりかど たきびだ たきびだ おちばたき「あたろうか」「あたろうよ」 きたかぜ ぴいぷう ふいているさ...

マナーうんちく話382≪日本人と鍋料理≫

2012-11-08

昨日は「立冬」で、暦の上では冬がスタートしました。二十四節季では「立冬」から「立春」の前日が冬ですが、「冬至」から「立春」の前日が冬という捉え方も有ります。いずれにせよ、今頃は、木枯らしが吹いた...

マナーうんちく話381≪マナー美人25「考え方」≫

2012-11-07

今日は二十四節季の一つ「立冬」です。「晴れの国」岡山では、殆ど稲刈りも終わり、人も動物達もいよいよ冬支度に取りかかる頃です。立冬とは、冬の始まりと言う意味にほかなりません。この場合の「立」は、...

マナーうんちく話380≪マナー美人24「クレーム」≫

2012-11-06

ホテルの現場の第一線で、接客の仕事に携わっていると、クレーム対応も大切な仕事になります。特に役職が上がれば上がるほど、クレームの対応は重要度が増してきます。クレームの対応に明け暮れる時もしばしあ...

マナーうんちく話379≪マナー美人23「食事」≫

2012-11-05

昔と比べて今は、お母さんの「在り方」、すなわち考え方や生活様式が大きく変化している気がします。私の幼い頃は、物質的に大変貧しいのみならず、便利な機械もなかったので、家計や家庭を預かるお母さんの苦...

マナーうんちく話378≪飴と鞭≫

2012-11-04

前々回は、自然や人に対して、「優しさ」はとても大切ですよ!と言うお話でした。しかし、優しさだけでは不十分です。子育て中の親や、教師、職場の上司は特にそうですね。「優しさ」と同時に、「厳しさ」が...

マナーうんちく話377≪文化の日に寄せて≫

2012-11-03

今日は11月3日、「文化の日」です。文化の日は「あること」を記念した日ですが、あることとは何かご存知でしょうか?敗戦間もない1946年(昭和21年)に、平和と文化を重視した「日本国憲法」が公布されたこと...

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. 127ページ目

© My Best Pro