マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1767《平成最後の師走!どう過ごす?》

2018年12月1日

テーマ:訪問ともてなしのマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

コラムキーワード: 大掃除 コツおもてなし サービスおもてなし 講座

冷たい風に吹かれながら見上げる冬の夕焼けは格別で、何となく心が温かくなりそうです。

いよいよ今日から12月。
イルミネーションが目立つようになり、「お歳暮」「クリスマス」「正月準備」で忙しくなります。

もともと四季が豊かな日本には世界屈指といわれるくらい年中行事がありますが、明治以前のものは概ね仏教、神道の影響が大きく、明治以降から始まった行事はキリスト教の影響が大きいようです。

中でもクリスマスはキリスト教、正月は神道の影響が大きく、いずれも年中行事の中では大きな存在です。

ところで12月は「師走」といいますが、これはよくしられていますね。
では「除月」という言葉は如何でしょうか?

正月は神様が里帰りされるに当たり、それをお迎えして、おもてなしして、お見送りする一連の行事です。

神様が里帰りされる際の目印になり、いったん家に入る前に依り代になる門松を用意します。

そして神様が家に入られるわけですから、家の中の邪気を払い清めておかなければいけません。

今では年末大掃除や「すす払い」という形で残っています。

ちなみに「除月」とは古いものを除いて、清めるという意味で用いられるようになったそうです。

そして里帰りされた神様にお供えが必要になります。
お供えは主に食べ物ですが、これがお歳暮の起源だといわれています。

今では、お歳暮にしてもお中元にしても、お世話になった気持ちを形にしたものになりましたが、食べ物や飲み物が多いのはそのせいでしょう。

ところでお歳暮を贈る時に心がけて頂きたいことは、誰に、何を贈るのか?
ここがポイントになるとおもいますが、いくら気づかいしてもしすぎることはありません。

「真心を込める」が大切です。
さらに可能であれば、直接持参して、相手を気遣うことも大切です。

またお歳暮は「熨斗」を付ける習慣があります。
水引は紅白、蝶結び、表書きはお歳暮にして、名前はフルネームがお勧めです。

12月の終わりになると「餅つき」があります。
「鏡餅」も作りますが、餅は神様へのお供え物で、鏡餅には神様が宿ります。

さらに「お飾り」も用意しますが、お飾りは家の中が清められたというしるしです。

このように昔の人は神様をお迎えし、もてなすために、誠心誠意真心を込めたわけですが、これが日本のもてなしの原点です。

見返りを求めず、見えないものに誠意をささげる。
素晴らしい文化です。

平成最後の師走を、身も心も元気で、そしておもてなしの心でお過ごしください。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1767《平成最後の師走!どう過ごす?》

© My Best Pro