マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話983《「茶は服のように点て!」》

2015年6月17日

テーマ:訪問ともてなしのマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

他家(他社)を訪問した時に、お茶と和菓子を出して頂きました。
どう振舞いますか?

1、直ぐに頂く。
2、暫くして頂く。
3、遠慮する。

大きく分けて以上のようになりますが、茶と菓子を出されたら基本的には、すぐに頂くことをお勧めします。

遠慮することがマナーではなく、主人のお持て成しを素直に受けて、美味しくいただくことがマナーです。

主人は客人に美味しくい味わって頂くために、温度のことまで気配りをしてくれます。つまり一番おいしい温度で出して下さるわけですから、冷めないうちにすぐに頂くことがマナーです。

「熱い物は熱いうちに、冷たい物は冷たいうちに」ということです。

では、お菓子が先か?お茶が先か?ということですが、この理屈から言えばお菓子です。

お菓子の甘さが口に残っている間に、渋いお茶を頂けば、より美味しく頂けるわけですね。

勿論、流派により違いはあるようですが、私はお菓子を先にいただくようお勧めしています。

次に茶菓の出し方ですが、一応の決まりごとはありますが、客人の状況により柔軟に対応することが大切です。

詳しくは、「マナーうんちく話810《持て成しの「仕方・受け方」3杯のお茶より》」を参考にして下さい。

加えて、利休のお持て成しの心を説いた「利休七即」の中に、「茶は服のように点て」とあります。

日本が世界に誇るお持て成しの文化として「茶の湯」がありますが、日本では昔から客人を迎えるに当たり、お茶をだします。

日常茶飯事と言われるように、オフィスでも家庭でも日本ではごくありふれた行為です。

先ずは一服ということでしょうか。
食堂に入ってもお茶が出てきます。
旅館でもホテルでも、セルフスタイルですがお茶が飲めるようになっています。

しかも、これには料金がかかりません。
日本人が、如何にお茶のお持て成しを大切にしたかということです。

さて「茶は服のように点て!」ということですが、「服」とは飲むことです。

つまり、「三杯のお茶(三献上)」でも触れましたが、飲む相手の状況に応じて、一番飲みやすい湯加減や、分量をはからいなさいということです。

主人の都合ではなく、客人の視点で考えると言うことで、これがマナーです。

まさに、日本人の「お持て成しの哲学」の根源を成すもので、マニュアル対応に比較すると、非常に高度な知識やスキルが必要です。
場数を踏んで経験を積むことが大切です。

それなりの努力が必要ですが、その分客人の満足度が大きいと言うことです。
究極の自分磨きになり、あらゆる面で応用が効き、心豊かな生活に繋がります。

客人に茶菓を出すことを、固定労働と捉えず、マナーの視点でとらえて頂ければ嬉しいです。

ちみに茶と和菓子を出す時は、お茶が右で菓子が左です。
理由は「左上位」の原則で、お膳のご飯が左に有るのと同じ理屈です。
日本人なら是非覚えておきたいことです。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話983《「茶は服のように点て!」》

© My Best Pro