[スクールカウンセリング]の専門家・プロ …3人
兵庫県のスクールカウンセリングの専門家・コンサルタント
兵庫県に拠点を構えるスクールカウンセリングに関するカウンセラーのプロフィール、専門分野コラム、費用や口コミ、評判などから相談相手を探せます。精神科医、心理カウンセラー、公認心理士などの資格保有者を中心に学校で起こる事象に対し、児童、保護者、そして教員の相談にのることがスクールカウンセラーの役割です。いじめや不登校、引きこもり、家庭内暴力など学校生活や親子関係に不安を抱えている子どもや保護者などの心にケアにあたっています。学校でのスクールカウンセラーでは曜日が決まっていたりするケースも多く、学校では少し話しにくいと思う相談者もいるようです。スクールカウンセリングは学校だけではなく民間のカウンセリングルームでも対応は可能です。学校開設のカウンセリングとはちがい有料とはなりますがきっと相談者の悩みを和らげてくれるでしょう。兵庫県に拠点を構えるカウンセラーであればきっと身近な相談役となってくれるはずです。
現在の検索条件
兵庫県×スクールカウンセリング
+フリーワードで絞込み
1~3人を表示 / 全3件
[兵庫県/スクールカウンセリング]
大人の「生きづらさ」に寄り添って希望を見出す手助けを
JR・阪神元町駅、阪急花隈駅、神戸市営地下鉄県庁前駅からほど近い静かな通りにある「カウンセリング・オフィス岸井」。カウンセラーの岸井謙児さんのもとには、多種多様な悩みを持った人たちが訪れています。...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 臨床心理士、 心理カウンセラー、 スクールカウンセラー
- 専門分野
- ・対話によるカウンセリング・夢分析・絵画療法・箱庭療法・コラージュ療法などのアートセラピー・認...
- 会社/店名
- カウンセリング・オフィス岸井
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区花隈町9-25 グランピア下山手通 002号室
[兵庫県/スクールカウンセリング]
さまざまな悩みに対応する環境を持ち、時間をかけて心をケア
姫路市内で、多様な心の問題に対応している民間施設「京口カウンセリングセンター」。乳幼児から高齢者まで、各年代で出てくる心に関する問題で悩んでいる方々を対象にしています。 「十分に時間をかけるカウ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- スクールカウンセラー、 臨床心理士
- 専門分野
- 医療関係・学校関係・福祉関係を経験している臨床心理士・公認心理師が常駐し、さまざまな心の悩みに対...
- 会社/店名
- 京口カウンセリングセンター
- 所在地
- 兵庫県姫路市京口町105
[兵庫県/スクールカウンセリング]
命や夢の大切さを歌に乗せて伝える神戸の臨床心理士
「うつ病や不登校、不安、人間関係などの心の悩みは、誰にも相談できず、孤独に抱え込んでしまう人も少なくありません。一時的に症状を抑えても根本的な改善ができていないために、再発を繰り返すこともありま...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 臨床心理士、 心理カウンセラー、 スクールカウンセラー
- 専門分野
- 臨床心理学認知行動療法森田療法犯罪心理学音楽療法芸術療法
- 会社/店名
- 神戸臨床心理カウンセリングルーム 研心音
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区相生町4-3-5 大西ビル4階
この分野の専門家が書いたコラム
影に飲み込まれてはいけない
2020-07-20
毎日コロナのニュースがメディアから流れてきます。 このコロナのニュースに毎日さらされると、なんとなく漠然とした不安や先行きの見えないうつうつとしたムードになってしまう方はいらっしゃいませんか? コロナが重症化し...
最新コラムをアップしました! <「困った人」「迷惑な人」の攻撃から身を守るには? ~3つの原則と方法~>
2020-01-28
「世の中はしつこい、毒々しい、こせこせした、その上図々しい、いやなやつで埋まっている。 元来何しに世の中へ面(つら)をさらしているんだか、解(げ)しかねる奴さえいる。 しかしそんな面(つら)に限って大きいものだ。」...
そろソロ忘年会の季節ですが・・・。こんなのはどう?
2019-12-15
先日NHKのニュース番組を見ていると・・「ソロ忘年会」の話題が。 ん?ソロ忘年会??確かにそろそろ忘年会の季節ではあるが・・・と想いつつテレビを見ていると、いやいや「そろそろ忘年会」ではなく、「ソロ忘年会」なので...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
ストーカー加害者への治療要請が増加。「やめたいのにやめられない、つきまとい行為」の再犯防止に有効なのは罰則より治療?
2020-12-24
ストーカー加害者への治療アプローチは再犯防止に本当に有効なのでしょうか。犯罪心理学の専門家である臨床心理士の中村大輔さんに聞きました。
小学校での「あだな禁止」や一律「さんづけ」ルールに賛否。呼称の制限はいじめの抑止になるのか
2020-12-07
悪意あるあだ名は問題ですが、教育現場で禁止にすることは果たして現実的な方法なのか、あだ名文化はどうなっていくのか、スクールカウンセラーの須田泰司さんに聞きました。
子どもが不登校に?「学校に行きたくない」と言われたら…親が知っておきたいこと
2020-10-06
子どもから「学校に行きたくない」と言われたとき、親はどのように対応すればいいのでしょうか。心理カウンセラーの岸井謙児さんに聞きました。