マナーうんちく話2160《和食の作法。禁忌とされている「逆さ箸」の納得の理由》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:和食テーブルマナー

和食は「箸に始まり箸に終わる」といわれるくらい、箸には複雑多様な作法や文化が存在します。

ここで参考にしたいのが「神人共食文化」です。
日本には神様とともに食事をする文化があります。

正月にお節料理を頂くときや、春に花見をするときにも神様とともにします。

神様と一緒に食事をすることにより、神様と親しくなり、願い事をより叶えて頂くようになるということです。

ところで日本の箸は下側の箸が尖っていますが、人間はこの下の部分を使用します。そして箸の上部は神様が使用します。

だから箸を逆さにもって使用するのはよくないということです。
一般的には箸先も掌で汚れているのでダメということですね。
つまり衛生的ではないという科学的な理由も存在するということです。

ちなみに「逆さ箸」にしないためには、「取り箸」を用意すればいいと思います。

大皿の料理を、各自、自分が使用している箸で捕るのを「直箸」と言いますが、私は「逆さ箸」をするくらいなら「直箸」にする方が良いと考えます。

なぜならこちらの方がより友好的になるからです。

ただし、衛生面からするとお勧めできません。
特にコロナ禍では・・・。

長い間ニュースを聞いていますが、宴会などで、じか箸をして食中毒になったような話は聞いたことがありませんが、このような時期にはやめておいた方がいいと思います。


2回にわたり和食における「無作法」について触れましたが、「無作法」とは一般的に、礼儀作法から外れていること、さらにそれにより相手に不愉快な思いをさせることです。

「作法」には合理的な理由が存在し、その動作がなぜ「作法」として認知されるかといえば、「相手に対する思いやり」「しぐさの美しさ」「無駄のない動作」などを有しているからだと思います。

ただ、何事にも程度があります。

表題に「しないほうがいい」と表現しましたが、「絶対やってはいけない」レベルと「やらないほうがいい」レベルがあります。
今回取り上げた2つの事例はどのタイプだと思いますか?
受け取り方は様々だと思います。

和食の箸使いの作法に「嫌い箸」とか「禁じ箸」、あるいは「忌み箸」があります。

逆さ箸も直箸もこれに該当しますが、道徳的な意味合いも含まれるし、技術的、科学的な根拠に基づくものもあるようです。

ところで食事をいただく前に、両手に箸を挟んで持って「頂きます」と感謝の言葉を述べる姿をよく見かけます。

一見とても丁寧のようですが、先のとがった箸先を相手に向けることは感心しません。
「拝み箸」といって「忌み箸(禁じ箸、嫌い箸)」の一種です。

両手は膝の上において「頂きます」の挨拶をすればいいでしょう。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話2160《和食の作法。禁忌とされている「逆さ箸」の納得の理由》

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼