マナーうんちく話1811《利休に学ぶもてなしの心得とは「夏は涼しく冬暖かに」》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:訪問ともてなしのマナー

「つぼみ膨らむ」「開花」「三分咲き」「五分咲き」「満開」・・・。

桜の開花情報が気になる時節ですが、桜のように大きな話題になる花はないでしょう。
しかしこれは何も今に始まったことではありません。

《世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし・・・》と今から約1200年も前に在原業平が桜を見ながら読んでいます。

本来春はのどかな季節であるのに桜があるので、気になってしょうがないという気持ちは、日本では古今東西変わらないようですね。

また松尾芭蕉は《さまざまのこと思い出す桜かな》と詠んでいます。

芭蕉に限らず、桜にまつわる思いは日本人なら多かれ少なかれあるのではないでしょうか。

さて千利休はもてなしの心得の中で「夏は涼しく冬暖かに」と説いています。

決して難しいことではありません。
ごく基本的なことだと思いますが、実はこれができていないことは多々あります。

もてなしの基本は客がいかに心地よく過ごせるかについて注意を払い、さりげなくふるまうことですが、たとえ心地よい環境が用意できない悪条件の状況下でも、最大限の心遣いが大切だと説いています。

特に日本は四季が豊かで昔から季節感を大切にしてきた国ですから、春夏秋冬において、それぞれ創意工夫が大切ですね。

装いから調度品や食べ物に至るまで、季節を感じさせる演出は大切にしたいものですね。

もともと日本は、夏は梅雨、高い湿度、強烈な太陽、熱帯夜で冬は木枯らし、雪、寒風など移り変わりが激しいので、快適さを感じてもらうのは大変だったと思います。

しかし現在は物が豊かでくらしがとても贅沢ですから、自然を満喫できる住環境は整っています。
従って物理的には、環境を整えることはそんなに難しいことではありません。

ただ「夏は涼しいように、冬は暖かいように、茶は呑み良きように・・・」という教えは、本質的には「たとえハード面が叶わなくても、何か工夫を凝らして、涼や暖を感じさせよ」と説いているわけです。

難しい点はいかにも仰々しくふるまうと相手に精神的負担をかけることになります。
「さりげなく」がポイントです。

一見当たり前と思うことほど実は難しいようですね・・・。

客をもてなすということは甘くはないのです。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1811《利休に学ぶもてなしの心得とは「夏は涼しく冬暖かに」》

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼