マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1623《今流の男の礼儀作法⑥「グローバル時代のマナーとは?」》

2018年2月24日

テーマ:マナーの心得

コラムカテゴリ:スクール・習い事

江戸時代の武士も町人も庶民も礼儀作法に重きを置いたのは、次第に物が豊かになるにつれ、良好な人間関係を築く必要があったからでしょう。

そして先に触れたように日本の礼儀作法は戦争で明け暮れ、危機管理要素が濃い西洋のマナーと異なり、平和な社会から醸し出されています。

それゆえ《美しさ》を追求した面が多々あります。
立ち居振る舞いの基準の一つとして「美」を大切にしているということです。

しかし本来の礼儀作法の神髄は「こころ」と「かたち」です。
こころとは「相手を大切にする心」であり、かたちとはそれを言葉や態度や表情や文章等で具体的に表現することです。

この二つのバランスが上手にとれていれば申し分ないのですが、形ばかりが先走ったため、礼儀作法とは窮屈なもの、堅苦しいものになってしまったと思われます。

では心と形どちらが先かといえば、鶏と卵のような関係に思われるかもしれませんが、私は先ずは心ありきだと思っています。

心があって形を追求することにより、より美しさに磨きがかかるということです。

加えて礼儀作法の難しいところは「心」があっても「形」は一定ではないということです。まして時代がグローバルになってくると、国々の文化、歴史、気候風土、食文化、宗教などを互いに尊重しなければなりません。

たとえば「私はあなたの存在を確認しました。そして私はあなたと仲良くしたいと思っています」という心を表現するために挨拶をします。

その挨拶は日本ではお辞儀をしますが欧米では握手になります。
身体と身体を抱き合う地域もあるでしょう。

かつては「インターナショナル」という言葉が主流でしたが今は「グローバル」という言葉が身近になっています。

ヒト、モノ、カネ、ジョウホウなどが垣根を飛び変えて交流するようになったということでしょうか・・・。

しかし国と国の宗教や文化が違えば考え方も捉え方も当然異なります。
色々な意味で相手を尊重することが必要になってくるということです。

また時代とともに変化することも多々あります。
まして現在は時代が急激に変化していますし、今後さらに加速するでしょう。
コミュニケーションのツールも大幅に変わることが容易に予想されます。

つまり形は常に流動的で、昔の礼儀作法がそのまま通じるとは限らないということです。
ではどうする?

「なぜそうなるのか?」という理由を正しく理解するとともに、常に普遍的である心を大切にして、臨機応変に対応することに尽きると思います。

グローバル時代に対応するには総合的な人間力がより必要になってくると思います。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1623《今流の男の礼儀作法⑥「グローバル時代のマナーとは?」》

© My Best Pro