マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1134《1月18日は「土用」。鰻を食べる日なの?》

2016年1月17日

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

1月18日は「土用」の日です。
土用と言えば鰻を食べる日として有名ですが、これは夏の暑い時の話ですね。

では、そもそも「土用」とは何?でしょうか。

土用は季節の変わり目ですから、春夏秋冬、それぞれ1回ずつ、一年に4回あり、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間です。

2016年は2月4日が立春ですから、1月18日からが冬の土用ということです。

ただし、現在は立秋の前の夏の土用が有名で、鰻を食べる風習がすっかり定着しています。

暑さで衰えた身体に、鰻で栄養補給しようとするものですが、では冬の土用はどうでしょうか?

もともと鰻の季語は夏ですが、鰻と言えば日本では「蒲焼」ですね。
しかし、このかば焼きは実は季語になっていません。
恐らく今の日本では、ウナギのかば焼きは一年中食べられているからでしょう。

そして、日本人が最も好み、一年中食べられる鰻の蒲焼ですから、「夏の土用の鰻の日」と共に「冬の土用の鰻の日」も、大いに受けるのではないでしょうか。
美味しい物はいくつあってもいいですね。

だから「冬の土用」に鰻を食べようとする動きもあります。
特に鰻の産地では、面白い戦略になるかもしれません。

例えば今は寒中ですから、冬の土用は「寒の土用」とも呼ばれ、「寒の土用ウナギの日」というのがあります。

さらに冬の土用は、昔から口紅を買う習慣があります。
口紅の赤色が邪気を払うから生まれた習慣で、小豆や南天の赤が邪気を払うのと同じ理屈でしょう。

また土用には様々な禁忌(きんき)があります。
禁忌とは、早い話し「してはいけないこと」です。

道徳的な側面で、忌み嫌って慣習的にさけたりすることと、薬のように科学的、技術的な根拠に基づくものがあります。

例えば、冬の土用の禁忌としては、土に触れるのを避けるようなものがあります。

勿論迷信ですが、寒い時期の季節の節目ですから、農作業は一休みして、体調管理に努めるようにとの先人の戒めかもしれません。

暖冬のせいで少し寒さ対策に油断が生じている時ですが、なんだかんだといっても寒い時期です。

体調管理をしっかりして、元気でご活躍下さい。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1134《1月18日は「土用」。鰻を食べる日なの?》

© My Best Pro