マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

1日1分!女子力向上マナー17≪品の良い食器の持ち方・扱い方≫

2013年10月9日

テーマ:女子力向上マナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

コラムキーワード: テーブルマナー

「お里が知れる」と言う言葉が有ります。
その人の、履き物の脱ぎ方・揃え方、箸使いを見れば、どのような家庭で、どのように躾られたかがわかるという意味です。
躾られた人ばかりでなく、躾た父母や祖父母にまで及びます。

「躾」の漢字は分解すると、「身」と「美」になり、女性にとっては非常に関心が高いですね。


特に食事の仕方は、日本でも西洋でも躾の基本をなすものですが、今回は前回の箸使いに引き続き、「食器の持ち方と扱い方」に触れてみます。

世界には食事の食べ方が大きく分けて、「手食」「フォーク・ナイフ・スプン食」「箸食」の3通りあります。

このうち、箸食とフォーク・ナイフ・スプン食、即ち、日本の和食と欧米の洋食では、器の扱い方・持ち方が大きく異なります。

洋食は器を持ちませんが、和食は器を持ちます。
ここが基本的に異なりますので、箸で食す時は器を持って食べて下さい。
但し、刺身やてんぷらを盛ってある器は大きいので持てません。そんな時には、刺身の醤油や天つゆの入った小皿を持って下さい。

小鉢や汁椀なども全て手で持って食べます。
ではこの時、箸と器のどちらを先に持ちますか?
正解は、先に器を持って箸を持ちます。詳しい持ち方はマナーうんちく話《和食のマナー「箸と器、先に持つのはどちら?」》を参考にして下さい。

では、その持ち方です。
単に、持てばいいものではありません。
あくまで美しく持つことが大切です。
ちなみに、テーブルマナーが確立された背景の違いですが、戦いの中で生まれた西洋のマナーには危機管理的要素がありますが、神様に対する精神文化を大切にした和食のマナーは美しさを追求しています。

ところで、器を美しく持つポイントは、姿勢を正し、胸の高さで、指を揃えて、身体と並行に持つことです。

さらに、刺身の醤油や天つゆ等がこぼれたらいけないので、右手で箸を持ち、左手で受ける人がいますが、これは「手盆」と言ってお勧めできません。

醤油の入った小皿を持てば受ける必要は有りません。どうしても受けたいなら懐紙を持って下さい。和食の時には懐紙持参をおすすめします。

また、居酒屋などでよく見かけるシーンですが、取り分けた料理を受け取る際、右手に箸を持っていますので、左手で受けてそのまま食べますが、ここに品が出ます。

皿を受け取る時には、いったん箸を置き、両手で受け取り、さらに、その皿をいったんテーブルに置き、改めて皿を持ち、次に箸を持ち、食します。
ここまでできたら、良い意味で大変目立ちます。

吸い物のお椀をとる時には、右手で蓋をとり、一旦、お椀の真ん中で水気を切って蓋を置きます。

女性の手は、こんな時にも大変目立ちます。日頃のお手入れをお忘れなく・・・。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. 1日1分!女子力向上マナー17≪品の良い食器の持ち方・扱い方≫

© My Best Pro