[人材育成・社員研修]の専門家・プロ …8人
宮城県の人材育成・社員研修の専門家・コンサルタント
宮城県に拠点を構える人材育成・社員研修に携わる専門家、プロのプロフィール、実績、コラム、費用や口コミ、評判などから相談相手を探せます。主に経営コンサルタント、研修講師、キャリアコンサルタント、マナー講師などが「社内コミュニケーション向上」「営業力の向上」など、企業の抱える課題と状況に応じた研修内容を提供します。人材育成・社内研修は中長期的な効果を発揮しますが、導入と同時に研修の効果をきちんと計測する仕組みも重要な」ポイントとなります。(1)研修の目的やねらいを明確にしていない(2)効果測定として何を測るのか決めていない(3)誰がいつ測定するか決めていないの3つに注意して人材育成を行っていくことが重要となります。宮城県を拠点とする専門家・プロへお気軽に相談してみてください。きっとよいパートナーとして課題解決にへサポートしてくれるはずです。
現在の検索条件
宮城県×人材育成・社員研修
+フリーワードで絞込み
1~8人を表示 / 全8件
[宮城県/人材育成・社員研修]
障がいを持つ人に寄り添い、「やりたい」仕事への就職を目指す
「障がいのある方が自信を持ってなりたい姿を実現し、自立ができるようにサポートいたします」と話すのは「ポラリス」の代表取締役橋本展行さん。2015年、宮城県富谷市に、「就労移行支援事業」と「就労継続支...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 就労支援事業
- 専門分野
- 会社/店名
- 株式会社ポラリス
- 所在地
- 宮城県富谷市大清水2-22-1 エスコート大清水ショッピングセンター内
[宮城県/人材育成・社員研修]
園の魅力は人の魅力。職員の成長が、保育の質に直結する
保育士不足や定着率の問題など多くの悩みを抱える現代の保育施設において、人材の確保や働きやすい職場づくりは大きなテーマ。その分野に特化した保育士対象の研修や人材育成に関わるコンサルティングサービス...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 人材育成コンサルタント
- 専門分野
- ●保育士を対象とした研修(新人保育士、リーダー保育士、主任保育士などの階層別研修、各種テーマ別研修...
- 会社/店名
- 株式会社ネクサス
- 所在地
- 宮城県仙台市青葉区本町1-5-28 カーニープレイス仙台駅前通2F
[宮城県/人材育成・社員研修]
いきいきとした人生設計やキャリアプランを描くために、自分で答えを見つけられるようサポートします
キャリアコンサルタントの小野さんの元には、男女問わずビジネスマンや経営者、子育て中のお母さんやセカンドライフを送るシニアの方など、さまざまな人々が訪れます。社会生活を送る中で悩みや問題を抱えた時、...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- キャリアコンサルタント
- 専門分野
- ● 企業へのキャリアコンサルティング業務● 企業に合わせたセルフ・キャリアドックの導入・導入後支援●...
- 会社/店名
- 株式会社キャリアアシスト
- 所在地
- 宮城県仙台市太白区長町3-1-3-101
[宮城県/人材育成・社員研修]
コーチングで、あなたの人間関係がうまくいく!
ここ数年で一般的になってきたコーチング。経営者などのエグゼクティブはもちろん、仕事を持つ一般的なビジネスパーソン、そして主婦や学生に至るまで、幅広い職種や世代が個人コーチングを利用しています。「...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- キャリアコンサルタント、 転職コンサルタント
- 専門分野
- 個人コーチング、コーチング研修、人材育成系の各種研修、キャリアカウンセリング、コミュニケーション研修
- 会社/店名
- 宍戸美香 コーチングオフィス
- 所在地
-
宮城県仙台市青葉区一番町1丁目
(詳細はお問い合わせください)
[宮城県/人材育成・社員研修]
言葉の力で自分も周りも幸せに
何気ないひと言に、癒されたり、奮起したり、涙したり―そんな「言葉の力」を感じたことは、だれもが一度はあるのではないでしょうか。「ステージ・アップ」の代表、長野淳子さんは、その言葉の力を生かして人々...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 講師、 司会者、 アナウンサー
- 専門分野
- ◆司会活動 テレビ や ラジオ番組 のナレーションやCMをはじめ、結婚披露宴・賞味会・ 講演会・演奏...
- 会社/店名
- ステージ・アップ
- 所在地
- 宮城県仙台市泉区
[宮城県/人材育成・社員研修]
財務戦略からビジネスの未来を予測し、より良い経営判断を
経営の意思決定に際して、将来見込める売り上げや利益をつかむことは重要です。財務分析と事業戦略を得意とする「漸コンサルティング」代表の味水隆廣さんは、独自の財務予測モデルテンプレートを構築。2022年5...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 国際財務戦略コンサルタント
- 専門分野
- 国際ビジネス、財務分析、経営戦略
- 会社/店名
- 漸コンサルティング
- 所在地
- 宮城県石巻市
[宮城県/人材育成・社員研修]
あなたの会社の「人」に関する問題をズバッと解決!
経営する会社の規模にかかわらず、経営者の方が直面するのが、『人』に関する問題。そんな会社の『人』に関するお悩みを、さまざまな助成金制度を活用しながら解決してくれるのが、社会保険労務士の伊東達也さ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会保険労務士
- 専門分野
- ■人事労務コンサルティング(人事労務の問題点を洗い出し、解決方法を提案)■助成金申請(助成金の提案...
- 会社/店名
- 株式会社 HRMコンサルティング(社会保険労務士 伊東事務所)
- 所在地
- 宮城県仙台市青葉区中央4-6-1 SS30 23F
[宮城県/人材育成・社員研修]
自分自身を発見して、よりよい未来を開くためのヒントを!
あなたは今、幸せですか? なりたい自分になれていますか? もしもその問いに、自信をもってイエスと答えられないのであれば、ぜひ訪ねてほしい人がいます。それが、『ハート栽培』の村山るり子さんです。...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- キャリアコンサルタント、 マナー講師
- 専門分野
- 人材マネジメント、接遇、マナー企業研修、企業カウンセリング、金融機関、法人会、商工会、商工会議所...
- 会社/店名
- ハート栽培
- 所在地
- 宮城県仙台市青葉区落合5-1-10
みんなの声(クチコミ・評判)
17票長野淳子プロへの声
「マナー講習会」 の御礼
この度は、「職場体験」 に向けての 「マナー講習会」 において、ご指導頂き誠にありがとうございました。 生徒たちは、1時間という短い時間の中...
ビジネス
30代/女性
票小野由樹子プロへの声
聴くことは技術
Facebookでイベントページを見て参加しました。ちょうど会社の働き方改革アンケートで「話を聴いてほしい」という意見が多かったので、そのやり方...
ビジネス
50代/女性
9票長野淳子プロへの声
これからの教員生活に生かしていきたいと思います!!
この度は、職場体験に向けた 「マナー講習会」 におきまして、 本校生徒にご指導を賜り、誠にありがとうございました。 お陰様で、大変有意義な講...
ビジネス
40代/男性
票小野由樹子プロへの声
ライフワークバランスについて自分の生活の割合を初...
ライフワークバランス等の言葉はよく聞くようになったものの、自分にとってはどうなのかという点で考えられた。自分の生活について、7つの「役割」...
ビジネス
男性
19票長野淳子プロへの声
話したり、分かり合えたりする瞬間は、やっぱり楽し...
私は影響されやすいもので、長野先生の 「言葉のチカラ」 を実践したく、 週末の高校生の部活 (運動部) で ① 「練習中も私語歓迎」 ② 「会...
ビジネス
30代/男性
7票長野淳子プロへの声
生徒達のいきいきとした様子が忘れられません。
昨日は、マナー講習会ありがとうございました。 暑い中でしたが、あっという間に時間が経ち、充実したすばらしい講習会でした。 生徒達のいきいき...
ビジネス
30代/女性
この分野の専門家が書いたコラム
「広島県福山市 統計調査研究会」の研修会で 講師を務めました。
2023-02-02
昨年の11月 「広島県 福山市 統計調査研究会」 の研修会で、講師をさせて頂きました。 会場の福山市役所には、築城400年の「福山城」の見事なジオラマがありました。 統計は「揺れる社会の揺るがぬ指標」...
新時代〜今を感じる、今を知る仕事今を知る生き方には、どうしたらいいのか?〜
2023-01-31
コロナ禍という言葉も、今や過ぎゆこうとしております。 されど「行動」は変化し、マスクの強要も個人の自覚になるでしょう。 怖いということも少しずつ緩和されていくでしょう。 歴史的にも、数多く感染病に恐れ、時代は変化...
【集中講座1】財務知識の基本-コーポレートファイナンス(企業金融)とは?
2023-01-26
皆さま、こんにちは 今回からは趣向を変えまして、集中講座として何回かに分けて、財務・金融関連の知識をご紹介していこうと思います。 記事(または動画)では、財務・金融アナリストとして重要と思われる知識を、広範にカ...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
「ほめて伸ばす」心理学‐NGなほめ方と効果的なほめ方の違いとは?
2021-01-26
やってはいけないほめ方と効果的にほめるコツを、キャリアコンサルタントで企業の人材育成支援などを行う村山るり子さんに聞きました。
PTAはブラック組織!保護者が不満爆発
2017-04-26
最近、PTAでのトラブルのニュースをよく目にします。働く女性が増えたことで、今までのようなPTA活動が難しくなってきているのが現状のようです。これからのPTA活動はどうすべきなのでしょうか?