[メンタル・カウンセリング]の専門家・プロ …7人
福岡市のメンタル・カウンセリングの専門家・コンサルタント
北九州市にあるメンタル・カウンセリングルームに所属するカウンセラーのプロフィール、専門分野、アプローチ方法、コラム、費用や口コミ、評判などからカウンセラーを探せます。カウンセリングルームでは、職場や学校、家庭内の人間関係、仕事や勉強に対するプレッシャーやストレス、恋愛の悩みなど、相談者の心の問題に寄り添いケアしてくれます。 心理カウンセリングは、主にカウンセラーとの対話を通じて、相談者が抱えている不安や不満、苦しみなどをやわらげたり、解消を目指したりすることで、相談者が自分らしく、充実した日々を送れるようサポートしてくれる場所です。相談者はカウンセラーに悩みなどを話す中で、頭の中が整理され、前向きな気持ちになれたり、心が軽くなったり、問題を解決するためのヒントを見つけることもできます。「生きづらいと感じる」「マイナス思考を改善したい」「コミュ障を治したい」「育児で悩んでいる」「結婚や告白のことを考えると落ち込んでしまう」そんな悩みをお持ちであれば一度相談をしてみてください。 また、北九州市で自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)といった発達障害、うつ病や統合失調症、不安障害などの精神疾患と、障害や病気の治療を受けることができる心療内科や精神科などの医療機関があれば連携し、カウンセリングと併用して受診することをおすすめします。治療の効果が一層高まると言われています。
現在の検索条件
福岡市×メンタル・カウンセリング
+フリーワードで絞込み
1~7人を表示 / 全7件
[福岡市/メンタル・カウンセリング]
ハラスメントの外部相談窓口を通して企業と従業員をつなぎ、より良い職場環境づくりをサポート
パワハラ防止措置の義務化に伴うハラスメント相談窓口の設置にあたり、「社内窓口では従業員が相談しにくい」などと悩んでいませんか。「咲良美登理事務所」では、ハラスメント相談窓口を代行する「従業員悩み...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会保険労務士
- 専門分野
- 会社名
- 咲良美登理事務所
- 所在地
- 福岡県福岡市中央区天神2丁目3-10 天神パインクレスト719
[福岡市/メンタル・カウンセリング]
相談者の心の声に向き合い、目標や自己実現へと導くコーチング
目標に向け、自ら考えて行動できるよう導いていく「コーチング」。大きな成果が求められるスポーツやビジネスの世界で活用されていると思われがちですが、人間関係の構築やストレスの克服など、私たちの身近な...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- コーチ
- 専門分野
- 受験や資格試験合格のためのモチベーション、他者とのコミュニケーション、問題解決能力や目標達成にお...
- 会社名
- メンタルゼミ
- 所在地
- 福岡県福岡市早良区祖原2-8 天野ビル2F A-5
[福岡市/メンタル・カウンセリング]
悩みを解き放ち、開き放つことが私の使命
福岡市南区で「Chi-ho's studio(チホズスタジオ)」を営む産業カウンセラーの鎌田千穂さんは、個人カウンセリング、企業や官公庁など職場での業務改善と人材育成コンサルティングを主に行っています。「悩みを...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 産業カウンセラー
- 専門分野
- ~ 個人対応 ~・ストレスを味方に、出来事を楽しめる自分を育むカウンセリング・遺伝子解析に基づい...
- 屋号
- Chi-ho’s studio
- 所在地
- 福岡県福岡市早良区
[福岡市/メンタル・カウンセリング]
人材の育成・活性化から企業成長へ。働くすべての人が元気で進化を続ける組織を目指す
近年は、社内の風通しをよくし、働きやすい組織づくりに欠かせない要素として「コミュニケーション」をあげる企業が増えています。30年以上前から、当時の勤め先で従業員同士の意思疎通の重要性に気づき、社内...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 産業カウンセラー
- 専門分野
- 産業カウンセラー
- 会社名
- キャリアデザインネットワーク株式会社
- 所在地
- 福岡県福岡市中央区薬院4-10-13 6F
[福岡市/メンタル・カウンセリング]
アダルトチルドレンなど、生きづらさを感じている人の心の負担を軽くするカウンセリング
福岡市中央区、大濠公園からほど近い場所にある「心理カウンセリングルーム 心の扉」。主宰する福本宏さんは、自己肯定感が低く自信が持てない、漠然とした不安が常にあるなど、生きづらさを感じている人たち...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 心理カウンセラー
- 専門分野
- 会社名
- 心理カウンセリングルーム 心の扉
- 所在地
- 福岡県福岡市中央区荒戸1-8-4 ピュアドームヴィサージュ西公園703号室
[福岡市/メンタル・カウンセリング]
感情と心と住まいの整理をしてより良い暮らしを!整理収納で充実した人生を目指す
物を持ちすぎているのはよくないとわかっていても、なかなか手放すことができず、さらに増えて収納も困難に…。「自分整理ナビゲーター」の代表で片付け整理収納コンサルタントの宮﨑佐智子さんは、そんな人たち...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- ライフスタイルコーディネーター、 リフォームスタイリスト、 カラーセラピー&カウンセリング
- 専門分野
- 売上アップしたい経営者のための片付けコンサルティングセカンドライフに向けた片付けコンサルティング...
- 会社名
- 自分整理ナビゲーター
- 所在地
- 福岡県福岡市博多区山王1丁目8-10
[福岡市/メンタル・カウンセリング]
発達のメカニズムに即したプログラムで、生きづらさや学びづらさを感じている子どもたちの未来を明るく
注意欠陥多動性障がい(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)、学習障がい(LD)など、新聞やテレビなどで取り上げられる子どもの発達障がい。コミュニケーションに悩みを抱えていたり、落ち着きがなかったり、読...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 子どもの心のケアカウンセラー、 ブレインジム101・170・MBL(BBA)インストラクター
- 専門分野
- 発達障がい、学習障がいの子どもと家族支援
- 屋号
- 発達支援ほほえみ
- 所在地
- 福岡県中央区 福岡市を中心に周辺に全国出張も行っています
みんなの声(クチコミ・評判)
票鎌田千穂プロへの声
新しい職場でスムーズにコミュニケーションを築きたい
鎌田先生に相談しようと思った時は、何を話していいのかわからなくて、最初におねがいするときは勇気が必要でした。 ですが、実際にお願いしたら...
メンタル・カウンセリング
20代/女性
4票中光雅紀プロへの声
親が勇気を出せず長期化を招く
3人の子供の内、長男が17歳から9年間ひきこもっていました。 担任との問題や学習意欲の減退が原因で不登校になり、その後親も本人任せにしていまし...
メンタル・カウンセリング
20代/男性
4票中光雅紀プロへの声
気づけないでいた親の過ち
「本当は○○の山で人知れず死ねばよかった」と、娘の衝撃的な本音を妻から聞かされたのは、娘が大学を中退して実家へ戻ってきた4年前でした。 それ...
メンタル・カウンセリング
20代/女性
6票中光雅紀プロへの声
現実を受け止め、親が先に動く
息子の異変に気づいたのは、大学2回生の後期です。 担任の教授より出席状況がおかしいと連絡をもらったことからでした。 その後、休学させ実家へ戻...
メンタル・カウンセリング
30代/男性
5票中光雅紀プロへの声
家族の限界
私の息子に限って、ひきこもりなんてありえない・・・ 4年も5年も思い続けていました。 なんの改善もできないまま、どんどん時間だけが経っていき...
メンタル・カウンセリング
40代/男性
2票中光雅紀プロへの声
ゲーム依存からここまで
中学3年生の受験時期に、学校を休むことが増え、不安に思っていました。高校に入学し環境が変われば元気になると期待していましたが、高校1年の2学...
メンタル・カウンセリング
20代/男性
この分野の専門家が書いたコラム
ことばが触れる場所:感情の通訳としての表現を考える
2025-07-17
産業カウンセラーの鎌田千穂です。 チホズスタジオは福岡市に拠点を置き、オンラインや訪問をあわせた産業カウンセリングを行っています。 他にも下記のことを実施 産業カウンセリング及びコンサルティング。 人材育成の仕組...
伝え方が空気を変える:職場コミュニケーション
2025-07-16
産業カウンセラーの鎌田千穂です。 チホズスタジオは福岡市に拠点を置き、オンラインや訪問をあわせた産業カウンセリングを行っています。 他にも下記のことを実施 産業カウンセリング及びコンサルティング。 人材育成の仕組...
選択がわたしを創る:“自分らしく選ぶ”を邪魔するもの
2025-07-15
産業カウンセラーの鎌田千穂です。 チホズスタジオは福岡市に拠点を置き、オンラインや訪問をあわせた産業カウンセリングを行っています。 他にも下記のことを実施 産業カウンセリング及びコンサルティング。 人材育成の仕組...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
子どもや女性の自殺増加、その背景にあるのは「孤独感」。スクールカウンセラーの配置などの取り組みはどこまで有効に機能?学校の存在価値は?
2021-03-16
文科省はコロナ禍のさなか、児童生徒の心のケアや環境の改善に向けて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーによる支援の促進を各都道府県の教育委員会に求めてきました。 子どもの教育や心のケアの部分でも、これまでの取り組みを強化するしかないのでしょうか。心理カウンセラーの高澤信也さんに聞きました。
子供にスポーツの習慣をつけさせるには?
2017-11-11
11月11日はサッカーの日ですが、サッカーに限らず子どもにスポーツの習慣を身につけさせるにはどうすればいいのでしょうか?専門家が解説します。
『中学生のスポーツ嫌いを半減』国の目標が波紋
2017-06-14
先日スポーツ庁が掲げた『スポーツが嫌いな中学生を現在の半分に減らす』と言う目標に対し一部で反発の声が上がっているようです。スポーツ庁の真意はどこにあるのでしょうか?