Mybestpro Members
八巻稔秀
スポーツトレーナー
八巻稔秀プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
八巻稔秀(スポーツトレーナー)
TYカラダ調整セラピー
なぜ肩こりが起こるのか?1.首周りの筋肉が緊張しているから2.肩甲骨周りの筋肉が緊張しているから3.背骨や胸郭が固まってしまっているから今回は3つめの、3.背骨や胸郭が固まってしまっているから...
なぜ肩こりが起こるのか?1.首周りの筋肉が緊張しているから2.肩甲骨周りの筋肉が緊張しているから3.背骨や胸郭が固まってしまっているから前回は1つ目をご紹介しましたが今回は2つ目の・肩甲骨周...
肩こりや首こりがいつも起こってつらい・・・そうだという方、多いと思います。デスクワークなどでPCに向かって同じ姿勢をしていると、余計に肩がこりやすくなります。では、肩こりがなぜ起こるのか、...
前回に続き、胸郭(あばら骨)のお話です。 あばら骨は、”ちょうちん”のように拡げて使おう! 前回、あばら骨がある胸部の動きが悪くなっているというお話をしました。あばら骨の間が縮まったまま動かな...
トレーニング指導をする中でわかった、人の体で動きが特に悪い人が多いところをお話をして行くシリーズの2回目。 動きの悪いところ~胸郭~ 胸郭とは、いわゆる「あばら骨」の部分です。このあばら...
前回記事でお話した背骨の中で動きの悪いところ「腰椎」の動作を練習するエクササイズを今回は動画で紹介します。 カラダ調整体操とは、 ~背骨(脊柱)の動きを正常化するためのエクササイズ~ 私がパ...
体幹トレーニングから、背骨へと話が変わってきましたが、今回は、トレーニング指導をする中でわかった、人の体で動きが特に悪い人が多いところをいくつかお話をして行こうかなと思います。今回はその一つ目...
前回は、体幹は固めずしなやかにというお話をしました。https://mbp-japan.com/tokyo/karadachosei/column/5028969/その理由は、背骨には曲がる・回るという機能が備わっており、その機能は、四肢の動きとも...
昨日の記事で、体幹トレーニングについてお話しました。スポーツパフォーマンスアップをはじめぶれない体幹は何かとプラスになるような事が言われますが、動かないように固める必要は無いんじゃないかなと...
前回に続く、腹筋トレーニングと姿勢についてのお話の続きです。 体幹トレーニングの落とし穴 最近は、「体幹」という言葉がもてはやされているように感じますが、体幹を鍛える事で、どんなメリットが一体...
今週は、お腹のトレーニングについてのお話をしています。今日は、よく皆さんも目にする・やっている腹筋・体幹のトレーニングについてのお話です。 腹筋をやり過ぎると、姿勢は崩れる。その訳は? 腹筋...
昨日に続いての、腹筋のお話です。お腹が何で出てくるのか、運動しているのに、お腹は何で凹まないのか・・?前回それは崩れた姿勢が関係しているよというお話をしました。長い時間座って姿勢が崩れ...
カラダのゆがみ、姿勢についてのお話を7月よりはじめさせておりますが、今週は、「姿勢が体型に与える影響」についてお話していきたいと思います。 「お腹のお肉を減らすにはどうすればいいの?」 ...
さて、前回の記事でご紹介したカラダ調整体操のスタートエクササイズ「体幹ストレッチ」https://mbp-japan.com/tokyo/karadachosei/column/5028428/前回、そのやり方のコツ・伸ばし方をお話しましたが、...
前回少しお伝えした、脇腹を伸ばして肋骨を引き上げるストレッチ。落ちた胸郭(肋骨)を引き上げて背骨を本来の形に戻す目的で行います。そのやり方をもう少しご紹介します。ご紹介するエクササイズは、パ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
独自のエクササイズで骨格を本来の形に整えるスポーツトレーナー
八巻稔秀プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
指導中電話に出られない事が多いので、出来るだけメールフォームでのお問い合わせをご利用くださいませ。