
- お電話での
お問い合わせ - 090-7188-8785
コラム一覧:肩こり&腰の張り改善の基礎知識
トレーニング指導から見えた、肩コリの要因3つ
2019-09-26
こんにちは。今回のコラムは、肩こりになる方の体の癖や特徴についてのお話です。姿勢や動作の改善トレーニングを通じて、肩こりになる方の体はこうなっている傾向があるというのをお話します。コラムをご覧...
小胸筋の伸ばし方(四十肩防止)
2019-08-08
前回、四十肩などの肩のトラブルについてのお話で、小胸筋という筋肉が硬いと・・というお話をさせていただきました。前回記事小胸筋(黄色のところ)今回は、この筋肉をストレッチ出来る、簡単な方法...
肩の痛みと松坂投手の復活のカギ
2019-08-07
こんにちは。以前、四十肩・五十肩はなぜ起こるのかというテーマでコラムを書かせていただきましたが、今日はその続編となる記事です。四十肩・五十肩はなぜ起こる? ”小胸筋”が硬いと、肩の動きが悪く...
四十肩・五十肩はなぜ起こる?
2019-07-29
「肩が上がらない、上げると痛い・・」四十肩・五十肩って、何で起こると思いますか? 指導で見つけた、四十肩の本当の原因 かつて仕事で行っていた公共施設の利用者の方に当時、「肩を上げると...
よくわかる、肩こり発生のメカニズム その3
2019-07-23
なぜ肩こりが起こるのか?1.首周りの筋肉が緊張しているから2.肩甲骨周りの筋肉が緊張しているから3.背骨や胸郭が固まってしまっているから今回は3つめの、3.背骨や胸郭が固まってしまっているから...
よくわかる、肩こり発生のメカニズム その2
2019-07-21
なぜ肩こりが起こるのか?1.首周りの筋肉が緊張しているから2.肩甲骨周りの筋肉が緊張しているから3.背骨や胸郭が固まってしまっているから前回は1つ目をご紹介しましたが今回は2つ目の・肩甲骨周...
よくわかる、肩こり発生のメカニズム その1
2019-07-20
肩こりや首こりがいつも起こってつらい・・・そうだという方、多いと思います。デスクワークなどでPCに向かって同じ姿勢をしていると、余計に肩がこりやすくなります。では、肩こりがなぜ起こるのか、...
この専門家が書いたJIJICO記事
マラソン愛好者必見!冬トレーニングで圧倒的レベルUPを実現する鍛え方
2019-11-19
春の大会に向けてトレーニングを積んでいるランナーも多いかと思います。冬は、日が短くなるうえ、雪が積もるなど走れる時間なども限られてきます。しかし、上達し記録を伸ばすための鍛錬は走ることだけではありません。冬の間だからこそ取り組むべきトレーニングについてご紹介します。
外反母趾を改善、予防する歩き方や姿勢を紹介!靴選びのポイントも
2016-07-10
苦労して靴選びをしたり、サポーターを使ったり、お医者さんに行っても外反母趾が改善しないとお困りの方。外反母趾になる原因は「良くない姿勢と歩き方」にあります。外反母趾の痛みを改善し足の変形を防止する本当に体にやさしい歩き方とは?
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
八巻稔秀プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
※電話に出られない事が多いため、出来るだけお問い合わせフォーム・LINEのご利用をお願いいたします。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。