
- お電話での
お問い合わせ - 090-7188-8785
コラム一覧:バレエ・ダンス上達のための、姿勢改善法
【姿勢・動作のマンツーマンレッスン】数年かかって出来なかった事が、1時間で解決!
2021-01-06
こんにちは、姿勢トレーナーの八巻です。今回はトレーニングの受講者の方から頂いたお声をもとに、記事を書かせていただきました。 「数年わからないままだったことが、1時間で解決しました」 レッス...
「肩甲骨を下げる」という動作の、本質を教えます。
2020-11-02
こんにちは。今回は、バレエやダンスのほかスポーツでも言われる事の多い、「肩甲骨の動き」についてのお話をします。 肩甲骨を下げろと言われるけど、どうやって下げればいいかわからない・・それで挫折...
足首のむくみを無くし、足首を細くするには?~美脚筋エクササイズ・その2~
2020-08-18
こんにちは。暑いのに、どこにもいけない夏・・こんな夏なら、早く過ぎ去って欲しいものです。冷房の効いている室内にじっとしていると、血行が悪くなって足がむくんだりする方もおられると思います。今...
ダンス 動きをキレイでしなやかに見せるには? ~背骨をしなやかに動かせるようにする、体幹トレーニング~
2020-07-27
こんにちは。今回は、ちょっと発想を変えたスポーツなどの上達のためにするべき、「体幹トレーニング」についてのお話です。今回はスポーツのケース別にお話してみましょう。まずはバレエ・ダンスのケー...
外反母趾・足のむくみ改善エクササイズ ~足首を正しく動かせますか?足首を動かす「美脚筋」を鍛えよう!~
2020-07-13
こんにちは、東京・東中野を拠点に姿勢や歩き方などの指導をしております八巻です。今回は、外反母趾や足のむくみといった、女性の方に多い足のトラブルについてのお話です。改善のためのエクササイズもご...
片足立ちが出来ないのは、体幹が無いから?④~片足立ち克服のための、エクササイズ~
2020-06-08
こんにちは。今回は、片足立ちが苦手な方のためのエクササイズ、続編でございます。前回は、片足立ちをするためには体の重心バランスを整えることが大事で、そこを変えるためのストレッチからご紹介いた...
片足立ちが出来ないのは、体幹が無いから?③~片足立ちがやりやすくなる、エクササイズをしてみよう!~
2020-05-25
こんにちは。今回は、反響をいただいております、「片足立ちが出来ないのは、体幹が無いから?」の続編記事です。過去記事はこちらその1その2 片足立ちが出来ないのは、重心の位置が良くないから! ...
腰を反るから、腰が痛くなる。 出っ尻&反り腰の原因と、改善のためのストレッチ
2020-04-26
こんにちは。今回のお話は、よくある不良姿勢「出っ尻&反り腰」についてのお話です。「立つとお尻が後ろに出てしまう」「腰が反っていつも腰が張る(痛い)」日常生活で、スポーツで、バレエで、と...
バレエで肩を下げろと言われても出来ないのはなぜ? 肩を下げる方法その2
2020-04-20
こんにちは。今回は、姿勢のお話です。スポーツやバレエ・ダンスなどで、肩が上がっている・もっと下げるようにと言われるという人や、普段の姿勢でも肩が上がっていると言われる人には参考にしていただき...
姿勢改善・体の機能改善のために、ピラティスは有効か?
2020-03-23
こんにちは。コロナウイルスの感染拡大による活動制限・自粛が続き、毎日息が詰まるような日々ですね。こんな状況が少しでも早く改善してくれることを望むばかりです。さて、今回は私も指導に取り入...
バレエなどでも使える、姿勢のつくりかた ”引き上げ”のためのストレッチ②
2020-03-17
バレエなどでも使える、姿勢のつくりかたこの記事の続きの記事です。前回は姿勢を良く見せる”引き上げ””が出来るようにするストレッチのその1、「肋骨まわりのストレッチ」をご紹介いたしました。今回は...
バレエなどでも使える、姿勢のつくりかた ”引き上げ”のためのストレッチ
2020-03-13
姿勢を良く見せる”引き上げ”は、ここをストレッチしよう! さて、今回は姿勢を良くするために絶対に伸ばしたい、カラダのパーツをお話します。バレエなどでなかなか満足のいく姿勢がとれない、という...
バレエスクールに通ってもなかなか上達しない方は、先に「バレエ上達に必要な姿勢のつくり方」を練習しよう!
2020-03-02
こんにちは。東中野・落合で姿勢トレーナーをしております八巻です。一般の方の姿勢・歩き方指導はもちろん、バレエやダンス・スポーツ上達を目指す方への姿勢・動作指導を主にマンツーマンで行っております...
バレエにも使える!キレイに見える立ち姿勢のつくり方 その2
2019-11-07
今回は、前回に引き続いての「キレイに立てる」ための姿勢のつくり方・そしてその為の体の使い方のお話です。前回はつま先の使い方・トレーニング法についてやりましたが今回はそれを立ち姿勢に反映させてい...
見栄えが変わる! キレイに見える立ち姿勢のつくりかた その1
2019-11-04
バレエやダンス・各スポーツにおいて、上手な方って普段の立ち方などもすごくキレイで堂々としていますよね!スポーツやバレエダンスの上達要素として、「キレイに立てる」というのはすごく重要と考えられま...
この専門家が書いたJIJICO記事
マラソン愛好者必見!冬トレーニングで圧倒的レベルUPを実現する鍛え方
2019-11-19
春の大会に向けてトレーニングを積んでいるランナーも多いかと思います。冬は、日が短くなるうえ、雪が積もるなど走れる時間なども限られてきます。しかし、上達し記録を伸ばすための鍛錬は走ることだけではありません。冬の間だからこそ取り組むべきトレーニングについてご紹介します。
外反母趾を改善、予防する歩き方や姿勢を紹介!靴選びのポイントも
2016-07-10
苦労して靴選びをしたり、サポーターを使ったり、お医者さんに行っても外反母趾が改善しないとお困りの方。外反母趾になる原因は「良くない姿勢と歩き方」にあります。外反母趾の痛みを改善し足の変形を防止する本当に体にやさしい歩き方とは?
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
八巻稔秀プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
※電話に出られない事が多いため、出来るだけお問い合わせフォーム・LINEのご利用をお願いいたします。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。