マナーうんちく話1288《先祖の霊と楽しく過ごす夏の宵》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

お盆はご先祖の霊をお迎えし、お持て成しをして、お見送りする行事です。

地域により違いもありますが、概ね13日に「迎え火」を焚いてお迎えして、16日には「送り火」を焚いてお見送りします。

最近は火を焚くのが難しくなっている所も珍しくありませんが、地域で纏めて行う所もあるようです。

先祖の霊、つまり精霊は亡くなってからまだ比較的時がたっていませんので、特に丁重にお持て成しをして、お見送りする必要があります。

なぜなら昔から精霊にたいして粗相が有ると「たたられる」と考えられていたからです。

では、どうすれば丁重なお持て成しをすることが出来るのか?
太鼓をたたいて賑やかに踊るわけです。
これが盆踊りです。

ただ長期間のこのようなおもてなしは負担になります。
だから数日間だけ仮装して、非日常的な世界を作り出して、精一杯お持て成しします。

太鼓に美しい歌声などを交えて、出来る限り賑やかに楽しく踊りを披露し、先祖の霊に喜んでいただくわけです。

日本全国津々浦々地域独特の盆踊りが有りますが、最近では町おこしにも一役買っている所もありますね。

哀愁の漂う三味線や太鼓の音に合わせ、浴衣姿の老若男女が、公園やお寺でやぐらを組んで踊る姿は、その地域で何百年も続いた伝統行事です。

過疎化で寂れた所もありますが、大きな観光イベントになっているのもあります。

今の盆踊りはテンポも早く、踊るのにかなりエネルギーが必要なものもありますが、本来は先祖の霊と共に夏の宵を過ごす日本人ならではの行事です。
哀愁が感じられる踊りが盆踊りらしくていいと思うのですが・・・。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼