マナーうんちく話135≪敬老の日と長寿の祝い≫

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

冠婚葬祭の知識とマナー】 長寿の祝いの知識とマナー

今現在、日本全体、そして岡山県で100歳を迎えている人が何人いらっしゃるかご存知でしょうか?
また皆さんのお住まいの地域では如何でしょうか?
今回は9月19日の「敬老の日」にちなみ「長寿の祝い」のお話です。

日本は世界一長寿の国です。
長寿を祝う習慣は、奈良時代に中国からもたらされ、主として貴族階級の間で行われたのが始まりです。そして江戸時代には、すっかり庶民の間にも普及し、元服、婚礼と並び「三大祝儀」として定着しました。

ところで、長寿を祝うことは、「賀寿」「算賀」と言われます。
「賀」は祝うという意味で、「算」は年齢の意味です。従って長寿祝いとは、広く年齢に関する祝いのことです。そして昔は人生40年・50年の時代だったので、40歳が長寿の祝いの始めで、祝いの節目を迎えることは大変大きな喜びだったわけですが、今は日本人の平均寿命は84歳位になったので、70歳頃からスタートするケースが増えました。
ちなみに、六十歳の還暦は「赤ちゃんに還る」の意味で、赤色の、ちゃんちゃんこ・セーター・マフラーなどを贈ります。
また、70歳の祝いは「古希」ですが、これは「人生七十古来稀なり」からが由来です。そして紫色の座布団を贈るケースが有りますが、無病息災を表します。

また、昔は長寿の祝いは数え年で行われていましたが、今は満年齢の誕生日、その前後の休日等が一般的になりました。
そして、その祝い方は「当事者が主催する」、「親族が主催する」、「親族以外の親しい人が主催する」方法が有ります。また、最近ではサプライズを狙ったやり方もありますが、出来れば本人の意向を尊重したいものです。

お金を贈る場合は、表書きは「寿」、または「祝古希」「祝喜寿」等のように具体的な名称を書いても結構です。水引は紅白か金銀で、蝶結びを使用します。
贈るタイミングは、その年の初めか、誕生日がお勧めです。

○長寿祝いの名称
・還暦⇒60歳
・古希⇒70歳
・喜寿⇒77歳
・傘寿(さんじゅ)⇒80歳
・米寿⇒88歳
・卒寿⇒90歳
・白寿⇒99歳
・百寿⇒100歳

世界に前例のない超高齢社会が進展し続けている国、日本・・・。
今後、さらに長寿の祝いは多くなります。
今までの長寿に敬意を払い、「今後とも元気で心豊かな人生を歩んで下さい」との気持ちを込めてお祝い出来れば嬉しいですね。

「介護難民」「孤独死」「無縁社会」「高齢者の不在問題」等は先進国として大変恥ずべきことです。
「敬老の日」を契機に、「高齢者を敬うことの大切さ」を認識して頂ければ嬉しいです。

100歳以上の人、全国では47000人、岡山県では1000人を超えています。



リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼