マナーうんちく話699《ホワイトデーと贈り物のマナー》
【冠婚葬祭の知識とマナー5】 水引・熨斗の知識とマナー
日本は、豊かなことにつけ加えて、心の優しい人が多いせいでしょうか、世界的に贈り物をする事が好きな国民だといわれております。今回は贈物につきものの「水引」「熨斗」についてのお話です。
水引と熨斗は、贈り物につける飾りのことで、右肩にあるのが「熨斗」で、包みを結んでいる紐が「水引」です。これらは贈る目的により異なるので、基本的な知識とマナーに触れておきます。
最近の贈答品では、「熨斗紙」といわれる、印刷された紙が主流を占めるようになりましたが、熨斗紙が無かった昔は、贈り物をする側が水引を結んでいました。
その目的は、贈り物がほどけないようにするためと、贈る人を敬う気持ちを込めるためです。
そして、水引には、水引の両端を引っ張るとさらに強く結ばれる「結び切り」と、何度でもほどいて結びなおせる「蝶結び」の2種類があります。前者は結びなおしが効かない結婚式などに使用します。一方後者は何度繰り返しても嬉しい入学祝いや昇進祝いなどに使用します。
さらに水引の色ですが、慶事全般や儀式に使用される「白赤」、慶事全般に使用される「金銀」、弔事に最も使用される「白黒」、弔事に使用される「白黄」と「双銀」が一般的で、いずれも濃い色を右、薄い色を左に結びます。例えば「白赤」だと赤が右で白が左、「金銀」だと金が右で銀が左、「白黄」だと黄色が右で白が左になります。
これらの種類や色は、ほとんどが室町時代に考えられたとされています。
ところで、慶事の贈り物や一般の贈り物には、右肩に「熨斗(のし)」をつけるのはご承知の通りですが、その熨斗は何を意味しているかご存知でしょうか?
「熨斗」とは、鮑をたたいて、伸ばした「延し鮑(のしあわび)」の略です。
なぜ鮑なのかと言いますと、今でも中華、フレンチ、和食でもアワビは大変貴重な食材ですが、昔も、美味で寿命の長い鮑は大変重宝されており、それを叩いて延ばし、さらに保存できるように、燻製にして、神様への捧げものとして供えられていたわけです。
そして、贈り物をする時に、水引と包み紙の間にのし鮑を挟んで、相手を敬う気持ちを込めました。また、鮑がついた贈り物には、「邪気を払う」という意味も込められていたようです。
その鮑も、毎回毎回手に入れるのが困難になり、時代と共に、「アワビや魚貝類に変えてお金を贈ります」という意味で、今のように袋の右上につけるようになりました。
神様へのお供えは多種多様に有りましたが、中でも鮑を始め魚貝類は存在感が高かったようです。従って、この意味からすると、水産加工物には「熨斗」は不要ですね。
さらに、熨斗には「引き延ばす」という意味が含まれているので、「弔事」には使用しないので注意して下さい。
次回から、「熨斗袋」の具体的な使い方に触れて行きます。