心理系大学院受験、面接会場で「うまく話せる自信がない」人必見です

井上博文

井上博文

テーマ:実は知らない面接対策・集団討論対策

7月に入りました。心理系大学院受験生は、そろそろ面接対策も意識しないといけない時期になりました。必修の授業では面接対策にうつっていきます。

面接対策で多くの方が不安に思っているのは
○何が聞かれるのだろう?
○うまく話せなければどうしよう?
○頭が真っ白になったらどうしたらいい?
○面接官が怖かったら嫌だなあ
○面接で落とされることってあるのかなぁ
○どんな答えをしたらいいのだろう?
○研究計画はどうやって言えばいいだろう?
○一つの質問につきどのくらいの時間話せばいいのだろう?

たくさんありますが、このあたりは本当によく聞いてきました。
以下、お読みいただけると、上記の不安はかなり払拭できるでしょう。



先に一つ言えば、「上手に話せなくてもいい」は覚えておくと、らくに面接に臨めます。

まずはコミュニケーションスキルを意識する

私が推奨する面接対策のスタートはカミングアウトの禁止ですが、もう一つ、重視しているのが、コミュニケーションスキルの向上です。コミュニケーションスキルとは、大雑把な区分をすると、情報を作る能力、情報を受け取る能力、情報をそのまま渡す能力に分けられます。特に、面接ではこの3種はよく見られています。その意味で面接や集団討論で嫌われる人は、コミュニケーションスキルの低い人、言えます。特に、口を開けば「いや」「でも」ととりあえず否定する人は要注意です。こういった人は少なからずいるのですが、これで相手に与える印象が良くなることはまずありません。よく行われているコミュニケーションスキルを高めるトレーニングでは、話の頭にこの否定を使わない訓練をします。yes,butの訓練とも称されるものですが、まずは肯定から入るという訓練です。たとえ、相手の言っていることが、自分の意見とは異なっていても、否定せずに「そうですね」と言ってから「でも」と連ねていくやり方です。このスキルを養うには、まず相手の話をよく聴くスキルを身につけることです。
他人の話が聴けるようになると、比例するようにコミュニケーションスキルは高まると考えられます。

不安状況に立ち向かえる身体作り

当塾では、直前まで一緒に対策をするのが特徴の一つですが、基本的な面接対策は必修の授業の中でしています。直前の面接対策で私がすることは、まず、不安に負けないような思考と身体作りです。
「落ちたらどうしよう」「想定外の質問がでたらどうしよう」
「卒論でツッコまれたらどうしよう」「研究計画否定されたらどうしよう」
「圧迫されたらどうしよう」→「もうダメかもしれない」
こんなことばかりを念じていては、言えることも言えなくなってしまいます。まずはこのビリーフ処理をします。次に、緊張からか、普段からかはわかりませんが、身体がすくんで、猫背になっていたり、頭の位置が前に出すぎている人が多いので、少し姿勢を変えます。肩が前方に出過ぎている(巻肩)場合が多いので、少し後ろにさげて、背骨(首の骨)に頭を乗せ直します(変な表現ですが)。そうすると、それほど頑張らなくとも声が少し大きくなります。肺に空気が多く入るからです。

ここまで整えた上で、再度、志望理由、研究計画、卒業論文、自己アピールこの四項目を再チェックします(何回してもいいです)。志望理由は、その学校、その資格でなければならない理由です。オープンキャンパスに行った熱意を伝えつつ、どうしてもその学校でないといけない理由を伝えます。私はこれを「愛の告白」と呼んでいます。決して「第一志望」ではないのです。最近は公認心理師の関係もあって、なぜ臨床心理士が必要なのか、という質問が時々出ていますので意識しておきましょう。なぜ、自分がその免許証が必要であるのかについて答えを用意します。
研究計画は、問題、意義、仮説(無理しなくて良い)、調査方法、このくらいを口で言えるようにかつコンパクトにしておきます。以上は基本的に1分をメドに作ります。1分はだいたい300字が聞きやすいと言われますが、400字くらいが妥当なところだと思います。ただし、400字ではやはり情報が少ないので、私としては80秒500字未満くらいがギリギリいっぱいとしています。また、暗記は危険です。また提出した研究計画をそのまま言おうとする人が多いのですが、それをやると「それは読んだのでわかります」と言われたこともあります。また、ある大学の先生は「暗記してこられると崩したくなるよね」と最近言われました。研究計画書に書き切れていないことを補足していくこともOKです。また、より口語調でわかりやすくしていくことも大切です。とにかく、聞いてくれる面接官に少しでもわかりやすいようにと思って、語りかけることを意識しておくのが妥当です

適性を示す

それでも心理系大学院の場合、最も磨いておきたいポイントは、「臨床心理士や公認心理師としての適性」です。では適性とは何か?という問題は、実は難しい問題です。いくつかの学校で聞いたのは、「実習に送っても大丈夫かどうかを見る」ということでした。
実習に送っても大丈夫かどうかという言葉の背後には、意味が複数あります。一つは、人格的問題で、やはり礼儀全般が一般の範囲から外れていないかどうかは重要です。言葉遣いが、不適切な人は不適格ですし、服装も同様です。また、自分の心理的問題を抱えたままで、実習に行くのも不適切です。自分の問題をまず解決しておくことが求められるケースは多いと言えます。


ご質問等はお気軽にこちら までお問い合わせください。





***************************

公式ホームページ
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
note
KC看護アカデミア
心理職大全

KCポータル
公認心理師試験対策講座

自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

井上博文
専門家

井上博文(塾講師)

株式会社コムニタス

塾長以下、スタッフが、全ての生徒の状態を正確に把握している。生徒をよく観察し、成長度合、どのような不安や悩みを抱えているか、をしっかりと観察し、スタッフ間で情報共有をしている。

井上博文プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

大学院・大学編入受験のプロ

井上博文プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼