全部仏教の寛容さとコムニタス
風がふくと何で桶屋が儲かるのか?
という疑問をもったことはありませんか?
私は小さい頃「桶」がわからなくて
国語辞典で調べたら、この言葉にであったことを
覚えています。
つまらないことですが、私の実家は桶と洗面器が同義でした。
さすがにプラスチックの時代でしたから、何で木へんかも
わからず、漢字辞典も探し、まさかの「木の洗面器」という
結論で落ち着きました。それが修正されるのは大学生になって、
仏教を勉強するまで待たねばなりませんでした。
このことわざは、風がふけば埃がたち、
目が見えなくなる人が増える。そうすると、
三味線が売れる。そうすると、猫が減る。
そうすると、鼠が増える。そうすると、
鼠が桶をかじるので、桶屋が儲かる、という理屈です。
一見関係がないように見えても、
どこかでつながっているといった意味です。
ある意味こじつけ因果関係という意味でも使われています。
しかし、実はこのことわざは意外と重要です。
私たちの生活には気が付かないところで
つながっていることはよくあります。また、
それだけでなく、勉強をする際に、我々は
「教養」をあまり意識せず、例えば、テストに出る
問題の解答だけを記憶することを効率がよいと
考えがちですが、それは長い目で見ると、自分を
良くない方向に導く因果の連鎖に引き込みます。
正にせよ、負にせよ、この因果の連鎖が私たちの生活に
重要なのです。負の連鎖は「悪循環」となりますが、
印象論としては、こちらの方が簡単に陥りそうです。
良い循環を作る方法は明確ではありません。
日々の積み重ねということになります。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム