Mybestpro Members
宮本章太郎
心理カウンセラー
宮本章太郎プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本章太郎(心理カウンセラー)
京都カウンセリングラウンジ
皆さん勘違いしてよくわかってないと思うのですが科学というのは信じるものではなく証明したり解明するものなんですね。ですのでまず何かわからない(証明されてない)“事実(実態・真実?)”があってその後...
対人恐怖とまではいかなくても人が怖い、恐ろしいと感じる人は人を信じられない、人間不信の状態にあることが多いです。人を怖がる心理状態の中にまず人間不信であるということが挙げられます。特に幼い頃...
もし何か人に相談しにくい悩み事を抱えている場合ぜひ試していただきたい方法があります。その方法とは直接人に悩みを話す(打ち明ける)のではなく何かノートなどに書き出して、それを人に見てもらうように...
自殺者数は減少傾向にあるものの近年は若年層の自殺が増加しているようです。政府や民間を問わず、様々な自殺対策や防止の取り組みがなされてますが死にたい人の心理や理解に詳しくない方からすればどうして...
本来は2020年に開催するはずだった東京五輪・パラについては延期や中止、そして無観客など感染対策を徹底した上での開催などどうするべきか様々な意見や議論が交わされ話題になっています。しかし開催予定が...
新型コロナ対策の緊急事態宣言やまん延防止措置として午後8時までの時短営業(営業時間の短縮)や酒類提供の禁止に果たして何の意味があるのでしょうか?そんなことで感染(クラスター)対策になるとは思えま...
皆さんは物をどこに置いたのか、どこにしまったのかとなかなか思い出せずによく探しものをされると思いますが探しものや物忘れでまず疑うのは老化や認知症ではないでしょうか?ではそんな認知機能の衰えを強...
ワクチンワクチンと、やたらとワクチン接種を急いでるような風潮ですけども接種することによって副反応の症状も心配ですし少ないですが死亡事例も報告されています。さらには日本のワクチン接種や対応の遅さ...
皆さん何かプロに相談したり仕事を頼むのでもこの人なら(この業者なら)自分の要望を叶えてくれると思って依頼すると思います。つまり期待に答えてくれると思っているのではないでしょうか。もちろんそのた...
皆さんは何か物を覚えるというと記憶することだったり暗記することだと思ってませんか?物を覚えるとは何かを憶えることではありません。「憶える」とは記憶(暗記)することであり物覚えなど「覚える」と...
ケースにもよりますし、全てが全てだとは言いませんがそもそも行政などが実施する無料の心理相談(心の悩み系)と心理カウンセリングとは性質が違います。かなり平たく言ってしまうと行政の相談は解決を目的...
皆さんは認知症の人やその症状について厄介なイメージがあると思いますが確かに健全な人からするとそのとおりですが認知症であっても人の心には感情があるんですね。感情とは常に一定ではなく健全な人でも...
スマホを使用することによる弊害については様々に言われてますが代表的なものはブルーライトの目の刺激による視力低下が最も周知されてるでしょうか。しかしスマホ脳などと言われますように脳へも深刻な影響...
日本人は一人ひとりで見れば人情を持ち合わせてますし個人としては皆それぞれに心優しいのですが(特に日本人だけに限った話ではありませんが)企業や組織といった社会活動を通して見た場合、どうしても人に対...
いじめなどの問題にしてもそうですが、部外者(第三者)はしょせん部外者なんです。力になってくれることはあっても当事者(本人)らの代わりになって問題を解決してくれるわけではありません。人はおおよそ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
心理カウンセリングのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
宮本章太郎プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)