Mybestpro Members
宮本章太郎
心理カウンセラー
宮本章太郎プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本章太郎(心理カウンセラー)
京都カウンセリングラウンジ
高齢になってから体が重だるく感じるのは疲労が溜まって疲れてるからだと思ってませんか?体力も回復しにくく、老化現象の一つとしてなかなか疲れが取れなかったり体力が落ちたせいだと思われてないでしょう...
コロナ禍で観光業がダメージを受けコロナ禍以前にはオーバーツーリズム(観光公害)が世界規模で社会問題になりましたがこれからの観光や旅行の概念を単に現地を訪れるだけの目的に終始せずにゲーム感覚での旅...
女性蔑視や男尊女卑など、男女差別や性差、格差問題と言うとどうしても女性に対する男性の差別のような印象があるかもしれませんが男女差別の問題は何も女性差別だけではありません。実際私などは男なのに(...
米中の対立が激しく、外交でも口論の論争となるなど両国の関係が思わしくありません。口論といえば何だか印象が悪く特に国家間の外交面では紛争に発展するなどの懸念があるためあまり好ましくないように感じ...
緊急事態宣言が解除され、再び感染拡大のリバウンドが懸念されてますけども正直新型コロナウイルスに感染したからといって何なのでしょうか?毎日何人感染したといちいちいちいち報告してもらわなくても知り...
【動画コラム】発達障害の理解に向けて ~コミュニケーションは何となくで成立しているに過ぎない~発達障害について感覚的に理解していただくために今回もコラムを動画でお話させていただきました。発達...
介護福祉の現場では施設での虐待といった問題が起きてますが高齢者(入居者)や認知症のことを理解しましょうと言われ接し方のスキルやレクチャーを受けたからといってそんな夢や理想を語って簡単に済ませられ...
3月というのは年度末であり一般的には決算月にあたりますから多くの販売店や量販店では決算セールが盛んに行われる時期です。4月からの新年度に合わせて引っ越し作業や新生活に向けての準備が始まるのもこの...
男女の違いやLGBTQなど、性差の違いを全て否定してしまうことはこれまで私たちが築いてきた文化や歴史を否定することでありひいては今の私たちという存在を否定してしまうことになると思うんですね。近年はな...
実は強すぎる母性(面倒見の良さや親切心といったもの)というのは子育てにはあまり良くないんですね。母性と言っても女性や母親に限った話ではなく男性にも母性は備わってますが母性が強すぎるということは...
男女差別や性同一性障害といったLGBTQ問題など昨今は性別を区別しなかったりあえて表記・記入しないような取り組みがなされてますが私はそれはそれで良いと思います。自分の性別に悩み苦しんでいる方にとって...
それにしても中国という国は不思議な国で民族性で言えばアートやものづくりに関して繊細で表現力も高いと感じるのですが工業製品などメーカー物の産物で言えば模倣品などが多く技術的にあまり成熟していない...
お雛様、桃の節句であるひな祭りにはひな壇を飾ると思いますがお雛様とお内裏様、そして下段には三人官女の女性3人が配置されます。突然ですが皆さん、ここで少し考えてみてください。私からの質問です。『...
ワクチンというのはウイルスから毒性をなくした(取り除いた)ものを接種する(体内に取り入れる)わけですから毒性をなくしたといっても完全に取り除けたわけではなく人の体内でどのように作用するかは人によ...
自閉症の人というと、健常者からすれば障害がある人であり自分たちとはどこか違う、別の世界の住人のように思う人も多いかもしれません。意識してそう思ってなくても、どことなくそんな感覚があるのではないで...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
心理カウンセリングのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
宮本章太郎プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)