マイベストプロ京都

コラム一覧:統合心理学・応用心理学・社会問題(課題)

RSS

人の話を聞かない、実態に即さない政治から学べること

2023-10-25

例えば運送ドライバーの労働を規制する「2024問題」についてもそうですが働き方改革としてドライバーの過労(労働時間)対策を謳っていますが現場で活躍するドライバーが本当に労働時間の制限を望んでいるのか...

指紋の再生について ~科学的見地から見えてくるもの~

2023-09-29

不思議というか疑問なんですが指の皮など皮膚が破れたり剥がれたとしても新しく再生された皮膚にはまた指紋が出来ています。以前と同じ指紋(模様)だと思うのですがどうして違う指紋にはならないのでしょう...

目の大きさによって視力への違いや影響はあるのか?

2023-09-25

人には目の細い人と大きい人がいます。もちろんそのどちらでもない普通の人もいますが目の細い人は、よくそんな細い目でちゃんと見えているのかといったように目の細さや大きさでものの見え方(視力)に影響...

物忘れから認知症へとつながる行動とは ~前兆は誰しも経験し得る~

2023-09-05

物忘れの症状の一つに今何をしようとしてたのか忘れてしまうことがあります。単なる物忘れ、ボケで済めば良いのですが認知症の走りのように今何をしようとしてたのか?から進み今何をしてたのか?といった...

認知症を包括的にサポートする ~個を尊重するという意味について~

2023-08-29

今や認知症は大きな社会問題になってますが問題自体も分野が多岐にわたっている中今回は認知症に対するサポートと理解について考えていきたいと思います。認知症と言えばよくトラブルを起こしてしまうのであ...

ディスプレイのさらなる技術革新 ~便利から不便へ~

2023-08-25

ディスプレイ。とりわけ液晶ディスプレイ(LED)で紙(ペーパー)のように曲げられるディスプレイなんて物があるようですが科学技術の分野は目覚ましく進歩し続けています。ところで曲げられるディスプレイ...

認知症理解に向けて ~認知症によって人格までは失われない事を知る~

2023-07-07

皆様は認知症に対してどのような印象をお持ちでしょうか?自分がわからなくなる、周りに迷惑をかける暴れたり理解力がなくなり、意味不明な言動の繰り返し家族での介護など手に負えなくなる(介護疲れ)とい...

トラブルの本質を理解してクレーマー対応を見直す

2023-06-13

トラブルを別の考え方で考えると「面倒」と言うことができると思います。トラブル、つまり面倒はなるべくなら起こってほしくないですし巻き込まれたり起こらないに越したことはありません。しかしトラブル...

臓器提供、ドナーの増加に向けての取り組み ~臓器提供による葬儀代割引~

2023-05-16

私の知人が話していたのですが自分が死亡したときに臓器提供(献眼などドナーになる)をした場合火葬や葬儀時に割引制度があっても良いのではないかというお話の提案です。知人は焼く臓器が減ってる分割り引...

セルフアイテムの利用でSDGsに貢献を ~サービス業に付加価値をつける~

2023-05-09

サービス業全般に言えることですが外食・飲食業では少し難しいかもしれませんが特に宿泊業においてサービスとして提供している物品についてマイボトルのようなセルフアイテムの利用推進を推し進めてはいかがで...

対話型AIと投資。そして人間の成長との関係性 ~長期運用で優良株へ~

2023-04-22

チャットGPTに代表される、対話型AIが話題になってますが対話型AIはAI(人工知能)がネット上にある様々な情報やデータを集積し内容を解析・整理して様々な提案や回答をしてくれるツールです。実はこのAIが行...

ウイルスという存在について ~取り込んで進化を促す“共生進化因子論”~

2023-03-28

しかし新型コロナウイルスとは何だったのでしょうか。新型コロナウイルスに限らずウイルスという存在について考えてみたいのですがもちろん人間にとっては健康を害する元凶となるもので罹患(感染)しないに...

【納税改革】納税システムの完全電子化を ~収支をデジタルと連動させて手間を省く~

2023-02-21

毎年納税の時期、確定申告の時期はその作業に追われて大変ですが現在はe-Taxのように簡素化や効率化が図られてはいるもののその煩雑さと作業の手間は根本的に改善されているわけではありません。国民に納税を...

気分の浮き沈みにもアンガーマネジメントで対処する

2022-12-20

特にアンガーマネジメント(怒りのコントロール)の技法において言われることですが怒りの感情が沸き起こってきたとき6秒(もしくは10秒)ほど時間をおいて待つと怒りの感情が鎮まるように言われています。よ...

エネルギーの枯渇とは地球資源の喪失 ~作るか節約するか以外の道を模索~

2022-12-07

特に冬期や夏期の電力逼迫が言われてますがスマホの普及などによって総充電量も増加し電気自動車の登場などそもそも根本的に全体量として電力が必要な社会になってるわけですね。更にはパソコンなどの発熱家...

この専門家が書いたJIJICO記事

若者にも迫る「セルフ・ネグレクト」のリスク。人とのつながりが希薄な今、気力をなくした人に伝えたいこと

若者にも迫る「セルフ・ネグレクト」のリスク。人とのつながりが希薄な今、気力をなくした人に伝えたいこと

2021-02-08

高齢者だけでなく、働き盛りや若者など誰にも起こりうるこうした無気力状態の予兆や、リスクを回避する術はあるのでしょうか?心理カウンセラーの宮本章太郎さんに聞きました。

外出自粛による休業要請や休校で広がる「#コロナ疲れ」 ストレスから心を守る方法は

外出自粛による休業要請や休校で広がる「#コロナ疲れ」 ストレスから心を守る方法は

ツイッターで「#コロナ疲れ」のハッシュタグでの発信が多くみられるなど、心の不調を感じる人が増えています。心の健康を守るために、今できることは。心理カウンセラーの宮本章太郎さんに聞きました。

秋の憂うつ。気分が乗らないときは「○○すべき」の気負いに注意

秋の憂うつ。気分が乗らないときは「○○すべき」の気負いに注意

2019-10-11

実は秋から冬にかけての季節の変わり目に精神的に不安定になり、気分が落ち込む人は少なくありません。どのようなメカニズムでそのような状態になるのか、秋の不調の予防や対処の仕方について心理カウンセラーの宮本章太郎さんにお話を聞いてみました。

子どもの吃音、症状について理解を深めいじめをなくそう

子どもの吃音、症状について理解を深めいじめをなくそう

2018-12-14

吃音は社会の理解が進んでおらず、一人で悩みを抱え込んでしまうことが多い言語の症状です。子どもの場合、学校でからかわれいじめに発展することも。吃音の症状や当事者が求めるケアと接し方について専門家が解説。

不機嫌にならず上機嫌を保つ方法は?寛容・笑顔・褒めることがポイント

不機嫌にならず上機嫌を保つ方法は?寛容・笑顔・褒めることがポイント

2018-08-18

不機嫌な人が一人でもいると場の空気が悪くなり、パフォーマンスの低下にも繋がります。そこで上機嫌と関連が深い「お笑い」の要素を例に、上機嫌を保つためにはどうすれば良いのかを心理学の観点から解説していきます。

京都で私服高校が減少 制服でLGBTへの配慮はできるのか

京都で私服高校が減少 制服でLGBTへの配慮はできるのか

2018-07-17

京都で私服高校が減少し、制服を導入する動きが強まっています。「制服がある方が統一感があっていい」との意見があるからだそうですが、その一方で起きるであろう問題点、LGBT(性的少数者)への配慮はできるのかを考えていきます。

「良くない習慣」を断つにはどうすればいい?依存しない心の作り方

「良くない習慣」を断つにはどうすればいい?依存しない心の作り方

2018-06-14

依存症は生活習慣病と同じように“習慣の病気”です。ギャンブル、アルコール依存症のように、良くない習慣を断つにはどうすればいいのでしょうか?依存しないための心構えを解説しています。

連休も終わり日常へ。うまく気持ちを切り替えてやる気を出すには

連休も終わり日常へ。うまく気持ちを切り替えてやる気を出すには

2018-05-13

大型連休が終わり、日常生活に戻る中で体調やメンタルに不調を感じる人が増えています。連休疲れや春バテから脱却するために、うまく気持ちを切り替える方法を解説しています。

生活の質が高い都市、東京は世界で50位に。「心豊かな生活」とは?

生活の質が高い都市、東京は世界で50位に。「心豊かな生活」とは?

2018-04-02

生活の質が高い都市ランキングが話題になりました。私たちはどのような都市に住めば心豊かな暮らしができるのか?心理学の観点から考えると、物理的な場所そのものよりも「心の居場所」のあり方が重要です。

「嫌な事」を忘れるには?つらい記憶を癒す方法

「嫌な事」を忘れるには?つらい記憶を癒す方法

2018-03-12

嫌な事やつらい経験はいつまでも記憶に残るものです。どうすれば早く忘れられるのか?記憶のメカニズムを応用した方法をご紹介いたします。

うつ病が理解されない…家族、親、会社が考えるべき大切なこと

うつ病が理解されない…家族、親、会社が考えるべき大切なこと

2017-10-08

うつ病 対策

うつ病は見た目にはわかりにくい脳の病気です。周囲の無理解に苦しむ人は孤独に治療を続けるしかないのでしょうか?心理カウンセラーが解説します。

職場でのメンタルヘルス対策は急務!企業がすべきことは?

職場でのメンタルヘルス対策は急務!企業がすべきことは?

2017-08-04

長時間労働による過労自殺が問題になる中、職場でのメンタルヘルス対策は急務となっています。心の病に対する偏見も多い中、メンタル不調者への適切な対応とは。

周りに迷惑をばらまく非常識な「私は悪くない症候群」の人たち

周りに迷惑をばらまく非常識な「私は悪くない症候群」の人たち

2017-05-29

誰から責められているわけでもないのに、すぐ自分は悪くないと自分の正当性を主張する「私は悪くない症候群」と言われる人がいるそうです。私は悪くない症候群の人が増える要因とその対策について解説しています。

いつもスマホをいじっている人はストレス状態にある?

いつもスマホをいじっている人はストレス状態にある?

常にスマホをいじっているような人はストレス状態にあるそうです。情報が気になって仕方がないため、ついスマホをいじってしまうのはわかりますが、ではどうすればストレス状態から脱却できるかについて解説します。

イライラやくよくよなどのわき上がる負の感情をどう解消するか?

イライラやくよくよなどのわき上がる負の感情をどう解消するか?

2017-02-15

ミスが続くとどうしてもイライラしたり落ち込んだりしてしまうものです。そんな負の感情がわき上がってきたときはどうすれば良いのか?認知行動療法を活用した解消法をご紹介致します。

宮本章太郎プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
075-432-0901

 

ご予約、お問い合わせ、お気軽にお電話ください。お待ちしております。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

宮本章太郎

京都カウンセリングラウンジ

担当宮本章太郎(みやもとしょうたろう)

地図・アクセス

宮本章太郎のソーシャルメディア

rss
ブログ
2024-04-24
youtube
YouTube
2022-06-04
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都のメンタル・カウンセリング
  4. 京都の発達障害
  5. 宮本章太郎
  6. コラム一覧
  7. 統合心理学・応用心理学・社会問題(課題)

© My Best Pro