マイベストプロ京都

コラム一覧:メンタル・メディア・ネットカルチャー

RSS

あなたのSNSを見ているのは誰か? ~「いいね」の多さばかり気にしていないか~

2024-05-25

ホームページやブログ、個人のSNSなどでアクセス解析は設置されてますでしょうか?データは気にされてますでしょうか?アクセス解析ではアクセス数や閲覧数といったデータを見て参考にすると思いますがデー...

レコード人気再燃の理由

2023-11-29

近年若い人の間でレコードが人気だそうです。レコードに限らず昭和レトロのように時代回顧であったり年代物が愛され復権が言われています。とはいえ私たちの年代であっても大正ロマンや明治維新更には幕末...

SNSはどうして誹謗中傷の温床となりうるのか

2023-09-14

誹謗中傷の無法地帯とも言える場所がSNSですがSNSの特徴の一つに、匿名性が挙げられます。この匿名性こそ誹謗中傷が起こりやすくなる要因なのです。例えば新聞メディアのような場では何か意見があれば基本...

性的被害者に対する誹謗中傷 ~二次被害に苦しむ女性たち~

2023-09-09

少し前に韓国の女性DJがライブイベント中に胸を触られるなどしイベント主催者側が訴訟を起こした事件がありましたがこの事件に関してSNS上では露出度の高かった女性の服装について指摘し自業自得だというよう...

AI(人工知能)に意思は宿るのか? ~AIと人間の違いとは~

2023-08-01

もちろんAI(人工知能)は人間ではありません。しかし私たち人間と同じように自然なコミュニケーションが成り立とうとしてますし画面越しで相手の姿が見えなければAIなのか人間なのか判別するのも難しいでし...

生成AIの屈辱的側面 ~人間のする仕事とは~

2023-05-27

AI。人工知能。とりわけチャットGPTに代表される生成AIですが確かにツールとしては便利なものであるとは思いますがその実態は人類の集合知であると言えますから例えば私が何の気なしにネット上にコラム記事な...

ゲーム依存に陥る前に予防策を

2022-12-14

eスポーツと言われるようになり、中継動画も配信されるなど世界規模でゲームの世界が加熱して盛り上がってますがコンシューマーやスマホ、オンライン(ネトゲー)などあらゆるジャンルのゲームであってもゲー...

あなたは誰とコミュニケーションをしているのか? ~関係改善の意識改革~

2022-11-03

SNSやインターネットの空間では現実空間のように誰か相手とコミュニケーションなりやり取りをしていますがビデオ通信(通話)系を除いては基本全て自分一人の世界(空間)で情報処理をしているわけですね。...

人の悩みに待ったはなし ~悩みの対応に追われて倒れるカウンセラー~

2022-01-15

Yahoo!知恵袋や悩み相談の掲示板などを見ていると様々な相談事が常に更新され続けています。その勢いは留まることを知らずいくら回答しても追いつかない状態ですがこのように人の相談事にすべて対応すること...

皆が常にイライラしてるその理由とは? ~現代人がストレスに弱くなったワケ。何でも手っ取り早くの考え方がストレスに~

2021-12-16

スマホにユーチューブにインスタの更新に勤しんでばかりで皆さんボーっとしてる時間ってありますか?というよりボーっとすることが出来ますか?常に時間に余裕がないし、何もしてない時間が耐えられない。休...

噂話や陰謀論に振り回されて取り越し苦労に終わってませんか?

2021-09-09

現代のようなネット社会では特にそうですが世には様々な情報が溢れコロナ禍のような情勢にあっては根拠のない不確かな情報が錯綜してしまいます。テロや紛争、金融・経済危機やサイバー攻撃など社会情勢の不...

子供の権利保護サイトのご紹介 ~子どもも助けてほしいと自分の権利を主張しよう~

2021-08-25

「知ってほしい、みんなの権利。聞かせてほしい、きみの声」https://kids.yahoo.co.jp/event/mag/kiminokoe/児童虐待や身体的・性的暴行といった被害に遭っているお子様については自らSOSの声を上げることが...

健康であることを強要(強制)される社会風潮 ~人は誰しも健康を願っていると思っていないか?~

2021-08-02

世間では一般的には健康に気をつけて何かと健康でいるように言われますが健康一番や健康至上主義になっていて本当に目を向けないといけない部分(健康の裏に隠された闇)を見落としてはいないでしょうか?世...

人の評価の本質を問う ~自分がされて嫌なことは自分もまた他人に対してしてしまう~

2020-10-19

人の心理とは不思議なものでメンタルが不調で何も考えられないくらいにまで疲弊していたり自己評価(肯定感)が低く他人に本音を話せないという人でも後でしっかり人の評価はするんです。あれ?人の目を気に...

人間心理の変容を危惧する ~リモートの普及によって人の痛みがわからない人間ばかりにならないか?~

2020-09-06

今やインターネットが当たり前になってリモートワークなどどこでも仕事もできて人とも繋がれて便利になりましたけどもそうした利便性と人の心とは必ずしも一致するとは限りません。直接人と会わずに済むとい...

この専門家が書いたJIJICO記事

若者にも迫る「セルフ・ネグレクト」のリスク。人とのつながりが希薄な今、気力をなくした人に伝えたいこと

若者にも迫る「セルフ・ネグレクト」のリスク。人とのつながりが希薄な今、気力をなくした人に伝えたいこと

2021-02-08

高齢者だけでなく、働き盛りや若者など誰にも起こりうるこうした無気力状態の予兆や、リスクを回避する術はあるのでしょうか?心理カウンセラーの宮本章太郎さんに聞きました。

外出自粛による休業要請や休校で広がる「#コロナ疲れ」 ストレスから心を守る方法は

外出自粛による休業要請や休校で広がる「#コロナ疲れ」 ストレスから心を守る方法は

ツイッターで「#コロナ疲れ」のハッシュタグでの発信が多くみられるなど、心の不調を感じる人が増えています。心の健康を守るために、今できることは。心理カウンセラーの宮本章太郎さんに聞きました。

秋の憂うつ。気分が乗らないときは「○○すべき」の気負いに注意

秋の憂うつ。気分が乗らないときは「○○すべき」の気負いに注意

2019-10-11

実は秋から冬にかけての季節の変わり目に精神的に不安定になり、気分が落ち込む人は少なくありません。どのようなメカニズムでそのような状態になるのか、秋の不調の予防や対処の仕方について心理カウンセラーの宮本章太郎さんにお話を聞いてみました。

子どもの吃音、症状について理解を深めいじめをなくそう

子どもの吃音、症状について理解を深めいじめをなくそう

2018-12-14

吃音は社会の理解が進んでおらず、一人で悩みを抱え込んでしまうことが多い言語の症状です。子どもの場合、学校でからかわれいじめに発展することも。吃音の症状や当事者が求めるケアと接し方について専門家が解説。

不機嫌にならず上機嫌を保つ方法は?寛容・笑顔・褒めることがポイント

不機嫌にならず上機嫌を保つ方法は?寛容・笑顔・褒めることがポイント

2018-08-18

不機嫌な人が一人でもいると場の空気が悪くなり、パフォーマンスの低下にも繋がります。そこで上機嫌と関連が深い「お笑い」の要素を例に、上機嫌を保つためにはどうすれば良いのかを心理学の観点から解説していきます。

京都で私服高校が減少 制服でLGBTへの配慮はできるのか

京都で私服高校が減少 制服でLGBTへの配慮はできるのか

2018-07-17

京都で私服高校が減少し、制服を導入する動きが強まっています。「制服がある方が統一感があっていい」との意見があるからだそうですが、その一方で起きるであろう問題点、LGBT(性的少数者)への配慮はできるのかを考えていきます。

「良くない習慣」を断つにはどうすればいい?依存しない心の作り方

「良くない習慣」を断つにはどうすればいい?依存しない心の作り方

2018-06-14

依存症は生活習慣病と同じように“習慣の病気”です。ギャンブル、アルコール依存症のように、良くない習慣を断つにはどうすればいいのでしょうか?依存しないための心構えを解説しています。

連休も終わり日常へ。うまく気持ちを切り替えてやる気を出すには

連休も終わり日常へ。うまく気持ちを切り替えてやる気を出すには

2018-05-13

大型連休が終わり、日常生活に戻る中で体調やメンタルに不調を感じる人が増えています。連休疲れや春バテから脱却するために、うまく気持ちを切り替える方法を解説しています。

生活の質が高い都市、東京は世界で50位に。「心豊かな生活」とは?

生活の質が高い都市、東京は世界で50位に。「心豊かな生活」とは?

2018-04-02

生活の質が高い都市ランキングが話題になりました。私たちはどのような都市に住めば心豊かな暮らしができるのか?心理学の観点から考えると、物理的な場所そのものよりも「心の居場所」のあり方が重要です。

「嫌な事」を忘れるには?つらい記憶を癒す方法

「嫌な事」を忘れるには?つらい記憶を癒す方法

2018-03-12

嫌な事やつらい経験はいつまでも記憶に残るものです。どうすれば早く忘れられるのか?記憶のメカニズムを応用した方法をご紹介いたします。

うつ病が理解されない…家族、親、会社が考えるべき大切なこと

うつ病が理解されない…家族、親、会社が考えるべき大切なこと

2017-10-08

うつ病 対策

うつ病は見た目にはわかりにくい脳の病気です。周囲の無理解に苦しむ人は孤独に治療を続けるしかないのでしょうか?心理カウンセラーが解説します。

職場でのメンタルヘルス対策は急務!企業がすべきことは?

職場でのメンタルヘルス対策は急務!企業がすべきことは?

2017-08-04

長時間労働による過労自殺が問題になる中、職場でのメンタルヘルス対策は急務となっています。心の病に対する偏見も多い中、メンタル不調者への適切な対応とは。

周りに迷惑をばらまく非常識な「私は悪くない症候群」の人たち

周りに迷惑をばらまく非常識な「私は悪くない症候群」の人たち

2017-05-29

誰から責められているわけでもないのに、すぐ自分は悪くないと自分の正当性を主張する「私は悪くない症候群」と言われる人がいるそうです。私は悪くない症候群の人が増える要因とその対策について解説しています。

いつもスマホをいじっている人はストレス状態にある?

いつもスマホをいじっている人はストレス状態にある?

常にスマホをいじっているような人はストレス状態にあるそうです。情報が気になって仕方がないため、ついスマホをいじってしまうのはわかりますが、ではどうすればストレス状態から脱却できるかについて解説します。

イライラやくよくよなどのわき上がる負の感情をどう解消するか?

イライラやくよくよなどのわき上がる負の感情をどう解消するか?

2017-02-15

ミスが続くとどうしてもイライラしたり落ち込んだりしてしまうものです。そんな負の感情がわき上がってきたときはどうすれば良いのか?認知行動療法を活用した解消法をご紹介致します。

宮本章太郎プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
075-432-0901

 

ご予約、お問い合わせ、お気軽にお電話ください。お待ちしております。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

宮本章太郎

京都カウンセリングラウンジ

担当宮本章太郎(みやもとしょうたろう)

地図・アクセス

宮本章太郎のソーシャルメディア

rss
ブログ
2024-06-23
youtube
YouTube
2022-06-04
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都のメンタル・カウンセリング
  4. 京都の発達障害
  5. 宮本章太郎
  6. コラム一覧
  7. メンタル・メディア・ネットカルチャー

© My Best Pro