心理学を悪用してくる人から自分を守るには ~心理学とは何かを知る~

宮本章太郎

宮本章太郎

テーマ:心理学コラム・心理トレーニング、テクニック

皆さんは心理学とはどのような学問だとお考えでしょうか?

人生をより良くするものだったり
人を騙すために悪用することも出来たり
心を操る(メンタルコントロールをする)ものだとお考えではないでしょうか?

心理学とは読んで字のごとく
心の理(その仕組みや影響など)を学ぶ学問なんですね。

ですのでどのように扱うかは扱う人次第ということになりますが
詐欺など決して犯罪行為として用いられるべきではありませんし
そもそも心理学は悪用するためにあるのではありません。

自分も含めた人の心理を知り(学び)
活かすためにあるのですから
もし悪用しようとする人がいるなら
それは心理学を活かせていないということになります。

もし人を陥れるために用いられるなら
それは心理学ではないということです。

このように心理学を悪用しようとする者から何か対策を講じるには
真っ当なところでは法的手段を講じるなど
あくまで冷静に、理詰めで対応するのが良いでしょう。

そして自分も心理学の知識を身につけ
相手とは違って正しく用いること。

とはいえ相手を正そうとしたり
心理学によって対抗しようという考えは得策ではありません。

最も有効な手立てとしては
相手にしない、無視するといったように
そういう相手とは関わらないようにすることでしょうか。

下手に意識するからどうしてこの人は自分を攻撃してくるんだと
その人の相手をしなければならないように思い込んでしまうんですね。

もしその相手の行為を無視できないほど嫌がらせ(及びいじめ被害など)を受けているなら
それこそどこか相談窓口へ相談したり
法的手段に訴える必要もあるかもしれません。

相手にしないこともそうですが
そもそも心理学とはどういうものかを知り
何が心理学で何が心理学でないのかを学ぶことも
心理学に(悪用されて)振り回されないようにする一つの対策だと言えるでしょう。

心理学は人の心を操るというよりも
上手くコントロール(つまり調整)していくための学問であり
心の状態を整えて人生をより良くしていくものであるということを忘れずに。

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

宮本章太郎プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

宮本章太郎
専門家

宮本章太郎(心理カウンセラー)

京都カウンセリングラウンジ

心の健康のみならず、メンタルに関連して起こる様々な身体への影響や健康に関する知識が豊富ですので、うつ対策や不眠症の改善といった、総合的な健康法についても心理学の観点からアドバイスと情報提供が可能です。

宮本章太郎プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

心理カウンセリングのプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都のメンタル・カウンセリング
  4. 京都の発達障害
  5. 宮本章太郎
  6. コラム一覧
  7. 心理学を悪用してくる人から自分を守るには ~心理学とは何かを知る~

宮本章太郎プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼