Mybestpro Members
小橋広市
講師
小橋広市プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
小橋広市(講師)
一般社団法人Self&Lifeコンディショニング協会
5秒ルールとは 面倒くさいことを後回りにして先送りする。朝、目が覚めてもすぐに起きれないのは、「後5分だけ」とか「今日は休みだから」などと脳が楽な言い訳をつくっているからです。このような先送りの...
前回は「5秒ルール」を実践したことをお伝えしましたが、今回はどのように応用したら効果的に「5秒ルール」を使うことができるかをお伝えします。 5秒ルールの応用 【少し勇気が必要な時】私たちが日々の...
前回は「5秒ルール」のことを少しお伝えしましたが、ネットで検索してみましたか?5,4,3、2、1GOみたいなカウントダウンが良いと言いましたが、1,2の3ハイ!でも良いと思います。要するに自分が行動を起こす...
「5秒の法則(5秒ルール)」とは? メル・ロビンス氏が、悪習慣を壊して新たな習慣に書き換える時に勧めている方法。この数週間、私が実践し検証してみたところ「5秒ルール」は、とてもシンプルなメタ認知です...
私たちの生活の中で、最も重要なことは習慣づくりと言われています。例えば、ダイエット、貯金、人間関係、自己啓発、禁煙、子育て、整理整頓、学習、断捨離、時間管理、早寝早起き、仕事の効率化などなど。こ...
先日、カーシェアサービスで車を返した後、駅で電車に乗ろうと急いでホームに上がったが一足遅く、電車が出てしまいましたが、その時、借りた車の中に忘れ物があるのを思い出しました。いつもならイラッとする...
今、新型コロナウィルスの影響で街に出ても人が少ないから、なんか自分だけが取り残された感覚で寂しくなります。あれほど人が多い時はウンザリしていたのにね(笑)WHOが適切なマスクの使い方を発表していますが...
突然ですが、夫婦喧嘩の原因で多いのはなんでしょうね。女性は家庭に入ると、様々な不安がついてまわります。子育て、近所付き合い、お金、健康などと不安からくる怒りで、つい夫に当たってしまうこもあるでしょ...
今日まで脳の三層構造の「爬虫類脳」から前回の「哺乳類脳」に続き、今回は「人間脳」のお話です。人間脳は理性脳ともいわれ、大脳新皮質(左脳・右脳)で言語機能、学習能力、創造的思考能力、空間把握能力など...
哺乳類脳は、前回にお話した「爬虫類脳」に次いで進化した脳器官で、海馬、帯状回、扁桃体などの集合体を「大脳辺縁系」といいます。今回、お話する哺乳類脳は「群れで行動する」のが特徴で、哺乳類脳の情動の...
最近、思うことがあります。もしかして自分の中に二人の人格が存在するのかも・・・ まっ、これは冗談ですが、脳科学的に言うと二人、いや三人居ます。以前、脳の三層構造について「脳科学で人間関係を観る Pa...
最近、自ら体験して再認識というか確信したことが3つあります。今日は下記の3つの話をしようと思います。1.「4つのコップの水」の例話2.結果が大きく変わる優先順位3.相手に自分を観る 4つのコップの水 ...
前回、「統一・一貫性」についてお伝えしました。今回は、統一・一貫性とよく似ている心理、もう一つの脳のクセ「自己保存」についお伝えします。脳は変わることに拒否反応を示し、現状維持を好みます。「自己...
前回、「やりたいことができる習慣づくり」についてお伝えした際、「統一・一貫性」という言葉が出てきました。今回はこの「統一・一貫性」とは何か、どのように利用したら良いのかをお伝えしようと思います。...
何かを始めるキッカケは人それぞれだと思いますが、何かの情報をキッカケに始めるのと、「やりたい」と思って始めるのでは雲泥の差があります。例えば、早朝の読書を始める時、「やりたいからやる」のと、先輩...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
元建築家。女性の起業サポートするコーチングのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
小橋広市プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)