
- お電話での
お問い合わせ - 090-7188-8785
コラム一覧
肩を下げるにはどうすればいい? ~バレエ愛好者のお悩み・②~
2019-10-08
こんにちは。今週は、姿勢改善トレーニングを大人のバレエ上達に生かす例をご紹介です。なかなか思うように上達しないというお悩みを改善するヒントになれば幸いです。今回は、「肩を下げるにはどうすれば...
【バレエ・ダンス】大人から始めても、上達を進めていけるコツとは?~姿勢づくりと、体幹の動きづくり~
2019-10-07
こんにちは。東京・中野を中心に主にパーソナルトレーナーとして、他シニア向けのグループレッスンなども行っております姿勢トレーナーの八巻です。姿勢や体の動かし方って、誰かに教わる事って意外とあ...
スキー 重心が後ろに行ってしまう人が、目を向けるべきところ その2
2019-10-03
こんにちは。今回はスキーのシーズン前にチェックしておくべきスキー上達に必要なカラダの姿勢・機能のお話です。特に”骨盤が後傾している””かかと重心になりやすい””お尻が落ちやすい”とよく言われるスキ...
”全身運動”を心がけよう!
2019-10-02
”○○筋を意識して”は、筋トレでは普通だが・・ 一流のランナー・スプリンターの走りを分析するとハムストリングスの動員が大きいから「ハムストリングスを意識して走れ」とか、ハムストリングスを鍛えたり...
「WEB版・カラダ調整体操」を開始します
2019-10-01
現在公共施設で行っているグループエクササイズ・カラダ調整体操。この施設では大変ご好評をいただいておりますが、まだこの施設以外では定期レッスンを行っておりません。 お家で「カラダ調整」が出来る...
スキー 重心が後ろに行ってしまう人が、目を向けるべきところ
2019-09-30
こんにちは。さて、今日で9月も終わり。今回のコラムは、”スキーで姿勢が悪いとよく言われる方””コブを滑るとすぐお尻が落ちて転んでしまう方”こんなスキーヤーの皆さんに参考にしていただきたい記事で...
レッスン小話
2019-09-28
今日は勤務のスポーツジムで定期的に行っているグループエクササイズ・「カラダ調整体操」でのお話。ピラティスのようにじんわりと体幹に効き、ストレッチや軽い全身運動を混ぜて体をリフレッシュするエ...
トレーニング指導から見えた、肩コリの要因3つ
2019-09-26
こんにちは。今回のコラムは、肩こりになる方の体の癖や特徴についてのお話です。姿勢や動作の改善トレーニングを通じて、肩こりになる方の体はこうなっている傾向があるというのをお話します。コラムをご覧...
40過ぎから出来るスキー上達のコツ 上半身がぶれないようにするには?
2019-09-25
前回に続いて、スキー上達の方法についてのお話です。前回の記事で私のスキーが仲間に上達したと言われたという話。私の滑りが変わった点で、仲間から「上半身がぶれなくなった」という点があると書きま...
「正しく立つ」を実践で、スキー上達を実感!
2019-09-24
季節はお彼岸。スキーヤーの方の中にはもう翌シーズンに向けて新しい道具などの準備を始めておられる方・オフトレなどにいそしんでおられる方もおられるのでは?今回は、スキー上達をいろいろな形で目指し...
股関節は、”転がす”関節
2019-09-23
前回、「腰が反らないようにするには?」そのコツは股関節にありますよというお話をさせていただきました。前回記事[[https://mbp-japan.com/tokyo/karadachosei/column/5034781/]]腰を反る動作をする時は...
姿勢改善・本当のところ ~骨盤の前傾にこだわり過ぎると、姿勢は悪くなる~
2019-09-19
こんにちは。姿勢改善の指導を行っている私のところには、ダンスやバレエなどをされている方やゴルフなどのスポーツをされている方が、「レッスンでコーチに指摘されるけど、上手く出来ない」という動作や...
体の力を抜いた方が、大きな力を発揮出来る
2019-09-18
競技時、なぜ「体の力を抜け」と言うのか? 今回は体の力を抜くことに関して、スポーツ動作に対するメリットを考えます。競技時など、緊張で肩に力が入っていたりすると、「肩(体)の力を抜け」とコ...
筋肉の柔軟性は、あればあるほどいいのか?
2019-09-17
筋肉は、柔らかければいい訳ではありません。 ストレッチをやり過ぎると、却ってケガをしやすくなってしまうかも・・・今日は、筋肉の柔軟性と、それを促すストレッチのお話です。ケガを防ぐために...
片足立ちが出来ないのは、体幹が無いから?
2019-09-16
こんにちは。今回は、「片足立ち」「体幹」というワードについてのお話です。「片足立ち苦手なのよ~、私体幹が無いから」ジムにいると、時々こんな声が聞こえます。利用者さんの間でも、体幹という言...
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
八巻稔秀プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
※電話に出られない事が多いため、出来るだけお問い合わせフォーム・LINEのご利用をお願いいたします。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。