Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
前回は蝉の声に触れましたが、人の世界では「話し上手は聞き上手」と言われます。「会話を円滑に進めるには相手の話を聞くことが大切」という意味です。ちなみに「会話」は相手がいて初めて成り立つもので...
朝早く蝉の声で起こされた経験はありませんか?折角の休日なのに迷惑に思われた人も多いと思います。まるで時雨が降りつけてきたかのように、沢山の蝉がけたたましく鳴り響くことを「蝉時雨」といいます。...
連日厳しい暑さが続いていますが、今まさに全国各地で最高気温が観測される頃です。二十四節気の中で「立春」が最も寒い時期だと言われていますが、それに比べ「立秋」は一年で一番暑い時ではないでしょうか...
間もなくお盆ですね。お盆は先祖の霊が里帰りする日で、各家庭ではご先祖様をお迎えする準備で忙しくなる頃です。またお盆休みを利用して同窓会を予定している人も多いことでしょう。懐かしい友や恩師に...
夏の蒸し暑さを数値的に表現した指数を「不快指数」といいますが、感じ方は人それぞれです。人は元々暑さや熱に対して耐性を持っていますが、湿度が高い状態になれば汗の蒸発が阻害されるので蒸し暑いと感じ...
むくむくと夏の空に入道雲が広がる時期です。大きな身体をして頭を丸坊主にした力持ちのお坊さん、つまり「入道」に例えられて付けられた入道雲は昔から日本人に親しまれ、夏を感じさせてくれる雲ですね。...
暑い日が続いていますが、朝夕になると涼しい風がそろそろ吹き始め、なんとなく秋の気配が漂ってくる感がします。柿や栗が早くも青い実をつけ、暑いさなかにも、秋を始めて感じられる頃ですね。「秋隣」...
8月は旧暦では「葉月」と表現します。木の葉がそろそろ落ちて来る頃という意味ですが、8月初旬は、実際は一年で最も暑い時期です。そして、中旬以降は夏の盛りが過ぎ、晩夏へと季節がなびく頃でもあります...
暑い時、スタミナをつけるため「中国料理」を食べる機会も多いことでしょう。中国料理には、地域ごとに特徴が有ります。そして使われる食材も多岐にわたりますが、通常、円卓の回転卓になっているのが特徴...
昔から「他人の名前が出て来なくなったら鰻を食べろ」といわれるように、鰻には精力をつけるだけでなく様々な効用があったようですね。一方、時代とともにさらに美味追求ということになり、同じ鰻でも益々贅...
鰻丼は、丼に入れたご飯の上に鰻の蒲焼を載せた丼物で、一年を通じ食すことが出来ます。もともと江戸の郷土料理とされていますが、この料理を考えたのは江戸時代の大久保今助という芝居の経営者だと言われて...
梅雨で雨が続き湿気を帯びた衣類を虫干しする事を「土用干し」といいますが、今では「土用」といえば「土用の鰻」を思い浮かべる人も多いことでしょう。年々「鰻の蒲焼」商戦も高まり、予約を取っている店も...
このコラムでは何度も初対面においては第一印象が大切と言いますが、江戸しぐさでも同じようなマナーがあります。前回は「後引きしぐさ」でしたが、今回は「おめみえしぐさ」に触れてみます。今流の意味と...
「一期一会」と言う言葉があります。「お客様と会っている今は二度とないので、この時間を大事にして、最大限のお持て成しをしなくてはいけない」という考えですが、今でも接客の世界では健在です。お客...
熱中症にかかる人が後を絶たない時期です。水分補給や気温調整も大切ですが、バランスのとれた栄養や睡眠も大切にして下さい。この季節の季語に「三尺寝(さんじゃくね)」があります。1尺は約33㎝で...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ