Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
地球温暖化の影響でしょうか?世界的に気温の上昇傾向が続いていますが、12月4日は師走にもかかわらず、各地で最高気温が25℃を超える「夏日」を記録したところも多々ありました。さらに来年2月までの予報も、...
日本の紅葉は世界屈指の美しさだといわれていますが、その紅葉を愛でる文化を有している国でもあります。また美しい紅葉を表現するために美しい言葉も持ち合わせています。紅葉が錦のように美しくなる秋は「錦...
今年は半端ではない豪雨や台風の影響で季節の移ろいがややスロウのようですが、11月7日は二十四節気の一つ「立冬」です。冬の始まりを意味する言葉ですが、では今は冬か?秋か?と聞かれれば難しいところですね...
朝夕すっかり涼しくなり秋の深まりが感じられます。あまり聞きなれない言葉ですが10月23日は、秋も深まり霜が降りるころといわれる「霜降」です。二十四節気の一つですが、北海道地方では当てはまるかもしれ...
山や川や街が静かな佇まいを見せるようになり、各地で食欲の秋、芸術の秋、体育の秋を謳歌する楽しいイベントが目白押しになっています。日本の秋を目で、舌で、心で思う存分堪能したいものです。ところで四...
9月20日は秋の「彼岸入り」でしたが、23日は「彼岸中日」、そして26日が「彼岸明け」です。今年は本当に暑い夏でしたが、この時期から吹く風は次第に心地よくなってきます。ところで23日は彼岸中日ですが、「...
9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」で大変めでたい日ですが、ご存知でしょうか?恐らくほとんどの人は関心を持たれてないと思います。このコラムでもたびたび触れていますが、節句は中国から伝わった「陰陽五...
今まで経験したことのない豪雨、暴風、地震等など・・・。度重なる自然災害の無残な爪痕に、儚さを感じることが多くなりました。本来なら、秋の面影がひとしお感じられる頃で、朝夕の心地よさにホッと一息つく...
相変わらず猛暑が続いていますが、9月の声を聞くと気分的に秋を実感できます。暦の上でも、夏の気がやっと落ち着いてくる頃です。ところで日本では明治5年までは旧暦でしたが、旧暦のスタートは立春です。そ...
二十四節気の一つ処暑の頃になると、ある程度猛暑も和らぐのが普通ですが、いまだに猛暑が続いております。しかし季節は正直で、一生懸命秋になろうと頑張っている気がします。この時期にお目見えする、胴がく...
台風のせいもあるのでしょうか、朝夕の風や虫の音に、ほのかに秋の気配が感じられるようになりました。8月23日は二十四節気の一つ「処暑」です。厳しい暑さが和らぐ頃という意味で、これから次第に朝晩の涼し...
間もなくお盆ですが、お盆とはご先祖の霊をお迎えして、おもてなしをして、お見送りする一連の行事です。8月13日が月遅れのお盆の迎え火を焚く日、つまり「お盆の入り」で、16日が月遅れのお盆の送り火を焚く日...
立春、立夏、立秋、立冬の前日を「節分」、そして前の18日間のことを「土用」といいますが、今では節分とは立春の前日を言うようになりましたね。そして土用とは立秋の前18日間をさすようになりました。...
夏空が広がり、夏の風が遠慮なしに熱気を運んできて猛暑日になっている地域がふえてきました。くれぐれもご自愛ください。汗ばむ季節になると、そうでなくとも身も心も疲れ気味になりますが、時には気分転...
白い色の南風「白南風(しらはえ)」が吹いたら、もうすぐ梅雨明けといわれますが、今年は数十年に一度の大雨とともに梅雨が明けました。後片付けも済まない間に、いよいよ本格的な夏の厳しい暑さを迎えるは...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ