マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話2024《奥深い意味が込められている「祝儀袋」の表書きのマナー》

2021年3月6日

テーマ:祝い事のマナー

コラムカテゴリ:冠婚葬祭

弥生3月になると草木が勢いよく芽を出し始めますが、これを「草萌え」と表現します。さらに3月5日は二十四節気の一つ「啓蟄」。
虫たちが冬眠から覚め、土の中から地上に出て活動を始める頃です。

そして人もまた春の陽気に誘われて、心が前向きになる頃でもあります。

特にこの時期は何かと祝い事が多いシーズンでもあり、「おめでとう」の言葉がたくさん聞こえてきそうですね。

コロナ禍での祝い事ですから盛大な祝宴は無理かもしれませんが、心を込めて祝ってあげたいものです。

ところで日本には祝儀、不祝儀の時にお金を渡す習慣が昔から存在しますが、ただ贈ればいいものではありません。それなりの作法を心得ていたいものです。
改めて「祝儀袋の表書」に触れてみます。

コロナの影響で結婚披露宴が激減しましたが、とても残念な気がします。
しかし結婚するカップルには、たとえ披露宴がなくても、心を込めて「おめでとう」の気持ちを届けたいものです。

日本では結婚祝いに限らずお祝い事には、祝儀袋を使用することが多々ありますが、どのように表現したらいいのか迷うことも少なくありません。

まず結婚祝いの表書きは、「ことほぐ」の意味を込めて「寿」と書くのが一般的です。

ずばり「御結婚御祝」と書いてももちろんOKです。

結婚祝いの水引は「マナーうんちく話」で何度も触れましたが、「これっきり(一度だけ)」という意味で、紅白の水引で「結びきり」にして下さい。

結婚祝いの水引の表書きは「寿」をお勧めするわけは、「寿」はとても古い歴史を有し、「良い結果が得られるように祝いの言葉を述べる」意味があるからです。相手の幸運を心から祈り、慶びの言葉を届けられるわけですね。

また結婚披露宴は多くの人のお世話になります。
例えば式場のスタッフ、司会者、美容師、カメラマンなどなど・・・。

そういった方々に対するご祝儀にも「寿」と記入すればいいでしょう。

そして、結婚以外の数あるお祝い事で、表書きに迷った場合は「御祝」と表現すれば、まず大丈夫だと思います。

もちろん出産の祝いの「御出産祝」、女の子が生まれて初めて迎える「初雛御祝」、満1歳の誕生日を迎える祝いの「初誕生日御祝」。

さらには誕生日祝いの「祝御誕生日」、入学祝いの「祝御入学」、就職祝いの「祝御就職」、結婚25周年を祝う「祝銀婚式」などと、何のためのお祝いか?を具体的に表現すれば、より明確に伝わるでしょう。

ところで春は転勤・移動のシーズンですが、転勤などで旅立つ人への表書きは「御餞別」で、紅白の蝶結びの水引を使用すればいいでしょう。

表書きの上は以上ですが、下側にもいろいろなマナーがあります。

水引の下の中央部分には、上側の「寿」などよりやや小さめの字で、贈り主のフルネームを書きます。

上の「寿」などより自分の名前をやや小さめに書くのは、まさに日本人独特の奥ゆかしさや謙虚さで、先人の心遣いに敬服します。

一方友人等の連名で贈るケースも多くあると思いますが、その場合は、右から年齢や地位の高い順番に個人名を並べて書きます。
バランスよく中央に連名全体を配置しても構わないと思います。

年齢や地位に関係がない時には、右から五十音順で並べます。

ただいずれにせよ、連名の場合は3名くらいまでで、それより大人数のときには、代表者の名前の左側に「他一同」と記入し、別紙に全員の氏名と住所を記載します。

「中袋」があるときには、中袋の表側の中央に「金 〇萬円」と記入し、裏側に贈り主の住所、氏名を書きます。
郵便番号まで記載すればより丁寧になりますね。

せっかくここまで気を遣ったら、筆記用具にも気配りしたいものですね。
出来れば毛筆かサインペンで、楷書で、濃く!がお勧めです。

ただしこれらの祝い事には「何度あってもうれしい慶び事」ですから、蝶結びの水引を使用してくださいね。

日本は世界屈指の長い歴史を誇る国ですが、それと同様日本語の歴史も大変古く、日本人独特の、大変奥が深く、美しい言葉が多く存在します。

長寿、新年、結婚などをことほぐ「寿」や、小鳥や月や桜などの可愛さ、美しさを味わい感動する「愛でる」もそうですね。

ちなみに謝礼には「御礼」や「寸志」が使われるケースが多いようですが、寸志は目上への人には使いません。

さらにストレートにお礼の心を表現するなら「感謝」と記してもいいと思います。

ほんのお礼の心を表現する場合は「心ばかり」とか「松の葉」もいいでしょう。
「松の葉」は現代では一般的ではなくなった気がしますが、とてもお洒落な表現だと思います。

ただし仰々しい祝儀袋等では不釣り合いですので、ポチ袋や封筒を使用してくださいね。

松の葉は大変細いので「ほんのわずかばかり」という意味になりますが、ちょっとした手土産などにもよく使用されます。

寸志は目上から目下に対してしか使えませんが、松の葉は目上、目下どちらにでも使用できる謙虚な言葉だと思います。

何かと横文字が氾濫する世の中になりましたが、祝儀袋やそれに記入される表書き等には、まだまだ日本人の心が残っています。
大切にしたいものですね。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話2024《奥深い意味が込められている「祝儀袋」の表書きのマナー》

© My Best Pro