マナーうんちく話1982《「先祖供養」と「お盆」と「祖霊神のおもてなし」》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

お盆は祖先の霊をお迎えし、おもてなしして、再びお見送りする一連の行事で、お彼岸と並んで大切な仏教行事の一つです。

このような仏説があります。

釈迦の弟子である目連の亡くなったお母さんが、飢えや渇きに苦しむ餓鬼道に落ち、逆さまにつるされ苦しんでいました。

目連はなんとか救いたいと思い師に教えを請いました。
そして師の教えに従って7月15日に供養したわけですが、これがお盆の行事の始まりだといわれています。

お寺では施餓鬼供養が営なわれ、祖先の追善供養も行われます。

ちなみに「追善供養」とは生きている人が故人に対し供養を行うことです。
生きている人が行う善行(善い行い)をもって、故人の善行となる。
それがまた自分に返ってくるという考えです。

そしてそれぞれの家では祖先の霊をお迎えし、おもてなしをします。

おもてなしには入念な準備が必要です。

まず「先祖棚」「精霊棚」といわれる「盆棚」を作ります。
仏壇があればその前に小さな机を用意して、シキミを備え、香炉、位牌を置きます。仏壇の戸は締めます。

さらに、ご先祖の霊は馬に乗ってやってきて、牛に荷物を背負わせて帰られるという言い伝えがあるので、これに合わせてナスビで牛を、キュウリで馬を作ります。

夏野菜や果物も備えて下さい。
それに盆提灯があればいいですね。
ほおづきを盆棚につるしてもいいでしょう。

また正月には門松を立て先祖の「道しるべ」としますが、お盆には13日に玄関で「迎え火」を焚いて、先祖の霊が迷うことなく家に帰られるようにします。

お盆は「餓鬼道に落ちた人を救った」という仏教の物語がもとになっている行事ですから、とにかくごちそうをしっかりお供えしてくださいね。

宗派によっては棚や迎え火などをしない宗派もあります。

ところで日本には昔から人が亡くなって長い時間が経過したら、「祖霊神」の仲間入りをするという考えがあります。

期間は33年間といわれていますが、亡くなって33年経過したら、近くの山から子孫の暮らしを見守って下さるわけです。

そして村人は、田植えが始まる季節には「田の神」としてお迎えし、秋になって豊作を見届けたら「山の神」として丁寧にお見送りします。

また正月には「歳神様」としてお迎えするわけですが、数ある年中行事の中でもこれらは最も大切な行事であり、お盆もしかりです。

目に見えないご先祖の霊と真摯に向き合い、手間暇かけて、裏表のないおもてなしをしてきたわけです。

日本のおもてなしがなぜ世界的に有名になったかというと、物質的にも、精神的にも、見返りを求めず、真心を込めてしてきたからです。

今はおもてなしの言葉が氾濫していますが、そのほとんどが営利目的です。
勿論悪いことではありませんが、「おもてなし」の言葉を使用する限りは、先人の心意気を理解し、心を込めて頂きたいものです。

ちなみに「盆踊り」は夏のビッグイベントになっていますが、元は盆に里帰りした霊をもてなすためのもので、お寺の境内で開催されたようです。

今はテンポの速い曲ですが、昔は何となく哀愁が漂うような曲だったわけです。

江戸時代になると、娯楽性が強くなり、盆踊りは当時の若者の「合コン」の場になったとか・・・。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1982《「先祖供養」と「お盆」と「祖霊神のおもてなし」》

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼