マナーうんちく話1768《拝む・参る・詣でる。神仏に祈願する言葉の多様性》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:冠婚葬祭のマナー

日本人の圧倒的多数は仏教や神道を信仰していますが、神様・仏様のところに出向き、お願いをしたり感謝したりする多様な言葉が日本には多く存在します。

現在ではほとんど行われていないようですが、もともと日本には年末に「この一年間無事に過ごさせていただいたお礼に、神社・仏閣に出向き、手を合わせる習慣」がありました。

その際日本では「拝む(おがむ)」という言葉をよく使用しますが、神や仏に手を合わせて、頭を下げて、お祈りすることを「拝む」といいます。

太陽に対して、お願い事をするときにも「日の出を拝む」と言います。
太陽も生きていく上では絶対的存在だからでしょう。

あるお寺の住職から伺った話ですが、正月に願いをかなえるために初日の出を拝む人は多いのですが、大晦日に沈む太陽に感謝を込めて手を合わせる人は少ないそうです。

心にジーンときたお話でした・・・。

「拝む」ということは、尊いものや偉大な物の前で、お辞儀をしたり、手を合わせて敬意を表現したり、お願い事をするわけですね。

さらに神社・仏閣に出向き仏様に対して挨拶したり、お願いごとをするのは「お参り」と表現します。

ちなみにお寺は仏教で、鳥居はありませんが墓があります。
江戸時代には約30万存在していたといわれますが、現在では約75000でその中には住職のいない空き寺もあります。

一方お宮は神道で約81000社ありますが、お墓はなく鳥居があります。

またそれぞれ作法があります。
お寺は合掌しますが、お宮では柏手を打ちます。

お寺への謝礼の表書きは「御布施」ですが、神社は「初穂料」「玉串料」です。

いずれも「手水舎」で手や口を清める行為は共通しています。

また、話し相手に対して敬意を払い、行くことを伝える謙譲語も「参る」です。
「行く」、「来る」の謙譲表現として使用する場合もあります。
例えば《「晴れの国」岡山から参りました平松です》という具合です。

似たような言葉で「伺う」という言葉がありますが、この言葉は訪問したという意味で使用されます。
さらに伺うには「聞く」という意味もありますね。

加えて「参る」には、麻雀や将棋などで、相手に対して自分が負けたときに「参りました」と言います。

相手が神様・仏様でも人間でも「参る」という言葉を使用しますが、神社・仏閣やお墓に限定して使用する場合は「詣でる」という言葉があります。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1768《拝む・参る・詣でる。神仏に祈願する言葉の多様性》

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼