マナーうんちく話535≪五風十雨≫
3月の声を聞けば身も心も春を実感できるようになります。
今年は特に厳しい冬で豪雪に見舞われたりしたから、春の訪れはことのほかうれしいですね。
昔の人が春の山を「山笑う頃」と表現した気持ちが理解できる気がしますが、いかがでしょうか。
ところで「春」の語源は下記のような説があります。
〇草木の芽が張る頃だから「張る」が「春」に転じた節。
〇農作業が始まり田畑を「墾る」が「春」に転じた節。
〇冬が過ぎ万物が晴れやかに開ける、つまり雲や霧が無くなり空に青空が見えるようになるので「晴る」が「春」になったという説。
以上いずれも心が前向きになる意味が多いのが春の特徴で、古今東西、春を迎える喜びは大きかったということです。
ちなみに日本は四季が明確に分かれていますが、暦も二十四節気がある旧暦と現代版の新暦があります。
加えて暦と天文学では捉え方が異なります。
つまり「春」と言っても何時から何時までという区分は様々のようで、下記のように区別されます。
〇新暦(太陽暦)では3月から5月までが春です。
〇二十四節気では立春から立夏の前日までが春になります。
〇天文学上では春分の日から夏至の前日まで、つまり昼の時間が夜の時間より長くなる時期を春と捉えています。
平成30年の「立夏」は5月5日で「夏至」は6月21日ですから、同じ春と言ってもかなり捉え方に違いがあるようです。
しかし、いろいろな捉え方があるおかげで、「うららか」「のどか」「ぽかぽか」「芽吹き」「花見」「出会い」などをイメージするキーワードが沢山あるので楽しくなりそうです。
冬は寒さが厳しく、暗く、しかも食べ物に不自由する時期で非常につらい季節ですが、それだけに春を待ち焦がれる気持ちや春を謳歌したい気持ちが強かったことではないでしょうか・・・。
だから一年で一番寒さの厳しい「立春」を春の始まりと捉え希望を持ったわけです。
さらに春の彼岸にもご馳走を作りお祝いしてきました。
百花の王といわれる牡丹の花が咲く時期ですから、「牡丹餅(ぼたもち)」をつくり先祖にお供えしたのも典型的な例でしょう。
今は物が豊かになり娯楽も増え、また生活がせわしくなっているので、改めて春を楽しむゆとりが無くなっているようですが、春は冬の眠りから息を吹き返し、一年の始まりの時です。
今日から気分を新たにして、夢の実現に向けて、前向きに歩んでくださいね。
ただし「春は嵐とともにやってくる」といわれます。
天気の移ろいにご注意ください。