マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫
十五夜は暦に掲載されていますが、もう少し注意深く見てみて下さい。
六曜では「仏滅」になっていたと思います。
理屈は良く解りませんが、旧暦の8月15日は仏滅なのですね。
だから満月は「仏滅名月」ともいわれるそうです。
さて前回は満月に至るまでの月の変化の呼び名に触れましたが、満月後の中秋の名月の月の移り変わりも先人は思う存分に楽しんでいたようで、その呼び名も素敵な名前が付けられています。
○十六夜(いざよい)
満月の一日過ぎの月です。
一晩中月が見られますから「不知夜月(いざよいつき)」とも呼ばれます。
ちなみに「いざよう」とはためらうという意味で、十五夜を過ぎたので「出ようか、やめようか」と月がためらっているのでしょう。
文系の方はご存知かもしれませんが、鎌倉後期に阿仏尼(あぶつに)により書かれた紀行文日記「十六夜日記」がありますが、これは十月十六日からスタートしているのでその名が付けられたそうです。
○十七日月
この頃になると次第に月が出て来るのが遅くなります。
だから立って見るようになるので「立待月」とも呼ばれます。
今の時間感覚でいけば、のんびり立って月を待つことは考えられないかもしれませんが、昔は何事もスローでのんびりしていたのでしょう。
○十八日月
さらに月が出るのが遅くなるので、立っては待てず、家の中で待つようになるので「居待月」とも呼ばれます。
○十九日月
益々月の出は遅くなります。
だからついに寝て待つようになるので「寝待月」とも呼ばれます。
さすが現代の人ではここまでして月を眺める人はいないのではないでしょうか。
○二十日月
月の出が亥の刻、つまり午後十時になります。
更待月(ふけまちづき)とも呼ばれますが、ここまでして眺める意味が有るのでしょうか。
○二十三夜待
月の形が逆になります。
弓の弦が下になるので「下弦の月」とも呼ばれます。
○二十六夜待
この時期になると月がとても細くなります。
三日月を逆にした形になります。
○月隠(つきごもり)
ついに月が隠れてしまうので「月隠」と呼ばれます。
ちなみに陰暦では月が隠れる頃が毎月の月末になります。
一昔前に「スローライフ」「スローフード」がはやりましたが、今は豊かで便利にはなりましたが、決してハッピーになったわけではありません。
むしろ慌ただしい生活はどうしてもストレスがたまり、最悪の場合は自殺ということにもなりかねません。
昔のスローライフにこそ「心豊かに人生を謳歌する知恵」が有るのではないでしょうか?
移りゆく月の形にも関心を抱き、心を平穏にすることもお勧めです。