マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1103《「世界人権デー」と「思いやりの心」》

2015年12月9日

テーマ:日常生活におけるマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

21世紀は「人権の世紀」です。

そして国際連合では、世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定めていますが、日本では12月4日から10日までが人権週間になっています。

世界中の全ての人の人権が尊重され、豊かで平和な社会の到来を願ってその名前が付けられましたが、残念ながら10年以上年経過した今でも、多種多様な人権侵害が私たちの身近なところで発生しています。

一例として、未来を明るく照らしてくれるはずの子どもたちが通う小学・中学校では、不登校・いじめ等が多発し、未来に暗雲が立ち込めております。

ひとえに大人のせいで、主体的な変容が必要です。
「子は親の背中を見て育つ」と言われます。

親の悪い点は直ちに子に伝播します。
しかし、大人が良いお手本を示せば、子どもも良くなります。

ところで、皆様は「人権」という言葉にどんな印象を受けますか?

また、「マナー」という響きに、どのようなイメージをお持ちでしょうか?

いずれも「自分には縁がない」「なんだか堅苦しい」、あるいは「大切で必要なモノ」でしょうか?

人権とは、人間が生まれながらに持っている社会的権利で、誰にとっても最も身近で大切なものですが、それは「思いやりの心」で守られます。

勿論人権が、単なる思いやりの心のレベルになってはいけませんが、よりよい生活のためには思いやりの心はとても大切です。

そして、マナーとは、「思いやりの心」に他なりません。

従って「人権」と「マナー」は、互いに相手の気持ちを考え、行動することにおいては相通じるものがあります。

また、子どもの基本的人権が尊重される社会の実現を目指す上において、親や祖父母、教育に携わる人、地域住民等の大人の果たす役割はとても大切です。

全ての大人が、自他を尊重する基本的人権の意義や理念を正しく認識すると共に、素敵マナーを身に付け、子どもの良き模範になりたいものです。

未来をハッピーに彩り、全ての市民が明るく元気になるために、社会人として果たすべき役割を、マナーの視点で触れてみるのもお勧めです。

人権デーに寄せて、出来ることから思いやりの心を実行に移し、大人も子どもも、キラキラ輝いて頂きたいものです。

今年は「子育てに携わるお父さん・お母さん」を対象にした、「自分も輝き躾に役立つマナー」に関連する講演依頼が比較的多かった気がします。

はき物の脱ぎ方・揃え方、ご飯の食べ方、トイレでのマナー等が素敵に発揮できても、算数・数学・国語の成績は良くなりません。

でも、子どもが学校を卒業して、社会人になった時点で大きな差が出ます。
特に「思いやりの心」は社会人になって育まれるのではなく、幼いころから家庭で育まれるものです。

講演の時いつもお話しするのが、子どものマナー教育は今日・明日のことではなく、10年・20年の視点で捉えて下さいということです。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1103《「世界人権デー」と「思いやりの心」》

© My Best Pro