マナーうんちく話1098《師走行事の「なに?」&「なぜ?」①》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

12月の声を聞くとなんとなく焦りを感じたりしませんか?
一年の締めくくりである師走に慌ただしくなるのは、現代人も昔の人も同じではないでしょうか。

特に今はクリスマスあり、正月の準備ありで]何かと多忙になります。
12月の行事の「なに?なぜ?」について触れてみます。

クリスマス商戦たけなわですが、12月13日は「正月事始め」です。
具体的に何をするかと言えば「煤払い(すすはらい)」をする日です。

昔は炊事をするのに薪を焚くわけですが、そうすると家じゅうに煤が蔓延します。だから、清潔にして神様をお迎えするために、その煤を払うわけです。
神様も綺麗な所がお好きなわけですね。

ちなみに、江戸時代には武家も町人も一斉にこの日に葉煤払いをしたそうです。
決められた日に、決められた事をして、秩序を保っていたようですね。

今でも年末に一年の埃や汚れを落とすために大掃除が行われますが、その起源はどうやらこの辺にありそうです。

また、お寺などでは、年末の風物詩として実施され毎年話題になります。

それが大正時代頃まで行われていたようですが、この頃になるとあまり早くから大掃除をしても正月までに汚れてしまうので、現在のようになったと言われています。

それにクリスマスイベントが加わりますので、これが終わらないと気分の切り替えが難しそうになったわけです。

煤払いが終われば「松迎え」があります。
山に松の木を切りに行きます。

なんのためでしょうか?

正月に神様が里帰りされるに当たり、その依り代になる「門松」に使用するためです。

この日に、煤払いを済ませ、松の木を切ると一段落して、その夜はご馳走で楽しく過ごします。

そして、正月事始めにあわせて用意するものの中に「お歳暮」があります。
次回は再度お歳暮に触れてみます。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼